自作ファイヤーバード(18)トラスロッド完了&ネック裏粗成形

前回封入しましたトラスロッド。24時間以上の放置で無事に蓋が接着されました!

ギター製作をやってみようと思い立った頃「トラスロッドはどうしよう……」「できるのだろうか……」「できるだけ簡単な方法でやろう……」などと消極的な展望を抱いておりました。しかし工作を進めてゆくと同時に、先人の方々の様々な作例などを拝見してゆくうちに「できるに違いない!」と根拠のない自信を得るようになったのでした。不思議なものです。

無事に蓋の接着が完了しました!

ともかく。ここを乗り越えると、なんか一安心ですな。

蓋の出っ張りをノコギリやヤスリで削り取り、指板面とツライチにします。とくに難しい事はなくあっという間にできました。

指板面を傷つけないようにギコギコ……。
おお。美しい……。

今回はついでにネックの裏側をザッと整形してゆくことにしましょう。

木材をラミネートして依頼、ほとんど手付かずだったネック裏。ジグソーで乱暴に切出したままのガビガビ状態をきれいに整えてやります。

ここは以前作ったジグソーテーブルで一気に……といきたいところなのですが、現状のものでは刃の長さが足りません。なので今回はジグソーテーブルをバージョンアップしてみましょう。

現状使用しているジグソーブレードより、ずっと長いブレードをモノタロウで購入。これならネック裏も十分に削れそうです。しかしこの長さでは刃が暴れすぎてまともにまっすぐ切ることができません。

そこで……! 上部にブレードのガイドを増設します。

テキトーな端材と、ベアリング、ボルトなどを使ってガイドを作ってゆきます。早く作業をしたいので見てくれなどはあまり気にしません。

完成! ジグソーテーブル改! 武骨がブレードガイドが頼もしいではありませんか。

でき上がったらすぐに作業開始! ズガガガガガ!

時々ガタガタ! と暴れ出すネック材を必死に押さえて慎重に進めまましょう!

いいですね! いい感じです!

もっと早く作ればよかったジグソーテーブル!

まあ、あれです。最初から「木材を切出してから接着」などせず「木材を接着してからまとめて切出す」でいけば、もっと作業が楽にできたは明白ですよね。

「なぜそうしなかったのか!」

「端材がほしかったからさ……」

さて。後はヤスリでひたすらジョリジョリと削って整えてゆきます。地道な作業です。1日1時間程度の作業で、2〜3日かかった気がします。まあでもバイスに固定している事もあって楽しく作業できました。

タイラになーれ。タイラになーれ。愛をこめて削ります。
丸いところは、サンドペーパーをラップの芯に巻いてジョリジョリ!
大きめのアールは、スプレー缶で!
今回はヘッド付け根に『ボリュート』と呼ばれる出っ張りをつけてみる事にしました。理由は「なんかかっこいい気がしたから」です。

ヨシ! だんだんソレっぽくなってきた!

自作ファイヤーバード(17)トラスロッド封入

あっという間に今年も半分終わってしまいました。早く「あのころは大変だったなぁ」と話せる時がきてほしいものですね。

さて。鋭意製作中のファイヤーバード、トラスロッドのフタを作りましょう。

前々回、トラスロッドの溝を掘る際、溝のカーブを端材にトレースしてケガキをしておきました。この線に沿って端材を切り出せばカーブにぴったり合うフタが出来るという寸法です。

トラスロッドの溝はネック材中央のウォールナット部分に掘ったので、フタも同じくウォールナット…とも考えたのですが、後々掘り起こす時が来た場合、分かりやすいようにマホガニーでいくことにしました。

さてこれをどうやって切り出すか? 地道にノコギリでギコギコするのもいいのですが、ここはひとつ新兵器を導入してみましょう。

その名も『ジグソーテーブル』!!

なんの事はないジグソーをひっくり返してテーブルに固定しただけのものです。簡単に出来そう&何だか便利そうなので、そのうち作ってみようと思ってたのです。

早速製作。手持ちの木材でバババッ!っと作ります。

角材や集成材でテーブル的なものを作りまして、
ジグソーのプレートにMDF板を固定。
テーブルの天板に適当に穴を開け、ジグソーを固定すると…
ジグソーテーブルの出来上がり! あら簡単!
試し切り! うむ、なかなかいい感じ!

プレートのシールが剥がれてなかったり、見てくれてがイマイチだったので……ちょっと作り直し。天板がツライチになるようにMDF板を追加。改めてジグソーテーブルの完成です!

後ろはこんな感じ。

早速、トラスロッドのフタを整形してみましょう。ドルルルル…! まずはカーブ面。仕上げは後で手作業でやるので、少し余裕を持って切り出します。

次は材料をトラスロッドの溝と同じく約5ミリの厚さに切り出します。材料を薄く切る、いわゆる「引き割り」というのが結構難しく、実はこれが今回ジグソーテーブルを作った最大の理由だったりします。こちらも余裕を持たせて慎重にいきましょう。

仕上げは手作業でいきます。カンナ&ヤスリでジョリジョリ。時々、溝に入れて具合を確かめながら調整してゆきます。

はいピッタリ…と言いたいところですが、ちょっと削りすぎて、緩いかな…という感じ。まあ大丈夫でしょう!たぶん!

さて……フタもできたので、いよいよいきましょう。

トラスロッドを封入の義!!!

まずはトラスロッドをロウ引きします。フタを閉じる時にロッドにボンドがついて動かなくなってしまうのを防ぐためです。

トラスロッドを溝に入れたら…「元気でいいギターになってね」という想いをこめてフタをタイトボンドで接着!

ありったけのクランプで固定して、24時間以上じっくり寝かせましょう。

頼む………無事にくっついてくれえええ…!!!

長くなりましたので続きは次回に。

自作ファイヤーバード(16)ロッド調整の穴

トラスロッドの溝が掘れましたので、続いてロッドを調整する穴の加工をします。ロッド調整の穴……ちゃんとした呼び名があるとは思うのですが、よくわかりません。まあいいか。

とその前に。ロッドのお尻の方が入る部分の加工を先にしときましょう。こちらも呼び方わかりません。

ロッドのお尻に合わせT字型の溝を掘ります。テンプレートを作りトリマーで加工。実は筆者が購入したロッド、このT部分がちょっと斜めに溶接されていたため、この角度に合わせるのが若干難しかったです。

お尻ができたので頭いきましょう。

さてこちらはどう作るか……。海外のギター製作動画などを見ると、これを作るのにすごく便利なドリルビットがあるみたいなんですが、検索しても見つけられなかったので、手作業でゆくことにしました。普段はフタをして見えなくなる場所なので気軽にいきましょう。

作業は単純。ノミでひたすら削ってゆきます。途中でロッドの収まり具合み試しつつ。

いい感じ、いい感じ。

途中、トラスロッドのナットを回すレンチがきちんと入るかどうかも確認しましょう。

まだちょっとキツイですね。

今回はファイヤーバードなのでトラスロッドのフタが結構大きいから安心ですが、レスポールなどはあまりこの穴が大きくなりすぎないように注意しないといけませんね。

さてだいたいできました。トラスロッドを入れてみましょう。うん。いい感じです。

次回はいよいよトラスロッドを仕込んで溝にフタをします!

 

自作ファイヤーバード(15)トラスロッド溝掘り

自作ファイャーバード、久々の進捗です。今回から数回に分けてネックにトラスロッドを仕込んでゆきます。

トラスロッド?

常に弦に引っ張られているギターのネックは何もしないと曲がってしまいます。いわゆる「ネックが反る」というやつでして、ギターの宿命とも言うべき永遠の問題。これを何とかするために、ネックにはトラスロッドと呼ばれる鉄の棒が入っているのです。

トラスロッドが一体どのようにネックの反りに効果があるかの説明はまたの機会としましょう。とにかくコイツを仕込まない限りギターは楽器として成立しないわけで、ギター作りの中でも非常に重要なイベントなのです。家を建てる時の地鎮祭といったところでしょうか。

トラスロッドといっても種類はいろいろあるようです。お値段もそれほどでもないので(ただの鉄の棒ですから)試しにいろいろ購入してみました。

トラスロッドは本来、鉄の棒を「湾曲」させて仕込む事でネックの反りを直します。湾曲させるわけですから、湾曲した溝を掘らなくてはなりません。湾曲した溝……? いきなり途方に暮れそうになりますが、最近は真っ直ぐな溝を掘るだけで大丈夫なトラスロッドが多いようで、筆者の買っている安物ジャンクギターにもだいたいこのタイプが入っています。要するに手間がかからないというわけですな。

さらには通常、弦に引っ張られてお辞儀をするようにネックが曲がる「準反り」に加え、ネックがそっくり返る「逆反り」にも対応した「両利き」と呼ばれるトラスロッドがありまして、仕込み方も簡単なので当初はこれにしようと計画しておりました。

ところがです。あれこれ調べてみると、オーソドックスな湾曲させるタイプも、それほど難しくなさそうだと判明。急遽、この古典的なトラスロッドを入れる事にしたのであります。初めてのトラスロッド作業なのだから簡単な方法でやればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、なんだか意外に単純で面白そうなんですよ、湾曲させる方法が。

まずは指板の乗る面を平らにします。ここで前回作った木工バイスが活躍します。材料が固定されているとやすりがけも楽しいものです。

そこそこ平面が出たら、トリマー加工用のジグをセットします。ジグはMDF板にトリマーのガイドの幅に合わせてスリットを開けただけの簡単なもの。これをネックの厚みに合わせて湾曲さててビスで固定します。なるほど、これで自然なカーブを作れるわけですな。

準備ができて、何度かリハーサルをしたら、いざ本番! 一気には行かず、ビットの長さを調節し、少しずつ溝を深めてゆきます。

見事に出来上がりました!

しかし……、

むむむ!!??

曲がってる……

お分かりいただけただろうか。

ネック上方、ヘッド側が僅かに……いや、そこそこ左にずれてしまいました。

埋めて彫り直そうかとも考えました。しかし、ズレたとはいえ致命的なレベルではないと信じてこのままゆくことにしました。指板を貼れば見えなくなるし。問題があるとすればトラスロッドの効き具合です。将来、ネックが反ってしまい、ロッドの調節でもカバーできなくなった時は指板を剥がしてトラスロッドの仕込みをやり直せばいいのです。

というわけで、無事に(?)溝掘りが終了したトラスロッド編、続きます。

 

木工バイスを作る

何かを切ったり削ったりする時に材料を固定する道具をバイスといいます。クランプなどもそうですが、あるととても便利なので筆者も何種類か所有しています。ボール盤のテーブルに材料を固定するボール盤バイス。細いドリルに取っ手をつけてグリグリ回すピンバイスとかもバイスの一種。

ところが、です。「ここで、こういう形のバイスがあるといいのになぁ〜」という場面がけっこうあるんです。何でも買える便利な世の中ではありますが、毎度毎度、都合のいい形のバイスはお店には売っていません。

ないなら作る、がモットー。今回ほしいのは木材を固定する「木工バイス」。もちろん作ったことはありませんが、木工バイスは構造もそんなに難しいものではありませんし、ネットを検索すると作例がたくさんでてきますので迷わずゴー!!!

使うのはテキトーな木材。寸切りボルト(今回は12ミリ径の30センチくらいのもの)。ナット。ワッシャー。ボルト用ハンドル。

寸切りボルト。本当は片方に六角形の頭がついた普通のボルトがいいのですが、この長さになるとそういうのはないみたいです。

木材は何でもいいと思いますが頑丈で重いやつがいいような気がします。今回使ったのは、何かを作った時に余った角材。種類は何でしょうね? 松かな? タイトボンドで接着したものを二組作ります。

24時間放置してボンドが固まったら、次は穴を空けましょう。今回は12ミリの穴をズドンと2ヶ所ずつ。

片方にはボルトが収まるようにやや大きめ径の穴を空けます。内径12ミリのボルトが固定できるようにノミを使って六角形に加工します。恥ずかしながら筆者、この歳になるまでノミという道具を使った事がありませんでした。初ノミ体験。いやいや楽しいですねノミ。これはクセになりそう。

あるていど六角形ができたら、ハンマーで打ち込んでやります。

ボルトが収まったらさらに径の大きなワッシャーで蓋をします。問題はこのワッシャーの固定方法なのですが、いろいろネットで作例を検索し、今回は端をビスで止めるという手段を選びました。しかし、これが意外に難しく、片方は何発か失敗。少々残念な見た目に……。まあでも早く完成させて使いたいので、やり直しせず作業続行であります。

ここまで来たら後は簡単。二組の角材にテキトーな長さのボルトを通して、片方の端にハンドルをつけて完成です。

こちら「ノブスター」という商品。六角ボルトの頭に簡単に装着できるハンドルです。今回は寸切りボルトなので、ナットを二つ締めて固定します。
完成の図。ボンドがはみ出た跡なんかもそのまま。いいんです、見てくれなんて跡で暇な時にどうにかすれば。

使ってみた感想としては、このズシリとした重さが頼もしく、小さな材からそこそこ大きなものまでガッチリくわえてくれるので作業が格段にスピードアップしました。ただハンドルを回転させるとき左右のバランスを気をつけないと、動かし辛くなってしまう事があります。穴をやや大きめにするなどして遊びをもたせてやるといいのかもしれません。

ジグなどもそうですが、何かを作るための道具を作る。こういう工作もおもしろいものです。さて、この木工バイス、一体何を挟むのかというと……それはまた次回に!

サイボーグハンド

割と木材をゴリゴリしてる事の多い当ブログ。たまにはキットも作りたいものです。そんなわけで今回作るのは、『サイボーグハンド』!

サイボーグ……ハンド……だと?

はい。こちらイーケイジャパン社が販売しているエレキットという子供向けの組み立てキットシリーズ。「キミの手をパワーアップ!」というフレーズがグッときます。

箱の中身はほとんどがプラスチックのランナーパーツ。いいですね。プラモは大好きなので、写真を撮る前に袋を破いて作り始めてしまいました。

説明書には「対象年齢10歳」と書かれています。組立ては基本的に「はめ込み式」で、強度が必要な箇所のみネジで固定するといった内容。ガンプラのMGが作れるスキルがあれば問題ないかと思います。

工作に必要な道具は、プラモ用ニッパー、プラスドライバー(ちょい小さいサイズのやつ)、油性ペン、定規、ハサミ、コップ…といったところでしょうか。

そうそう。一点だけ、特殊な作業箇所があります。それはこのキットの最大のウリでもある「水圧シリンダー」の組立てです。

シリンダーを組立てる際、キット付属のオイルを塗布するのですが(ピストンの動きを滑らかにすると同時に充填する水の漏れを防ぐ効果があると思われます)慎重に作業すれば、それほど難しくはありません。

説明書によると作業時間は3時間とのことですが、筆者の場合、いろいろ邪魔が入りながらもだいたい2時間ちょいで完成。1日でできる工作っていいですね!

完成したサイボーグハンド!なかなか巨大です。水色のチューブの繋がった半透明な部分が水圧シリンダー。ガンダムバルバトスみたいでかっちょいいですな。あ……一ヶ所パーツ付け忘れてる。

早速遊んでみましょう。水圧による指の可動はなかなか快適。非常にレスポンスがよくキビキビ動きます。

サイボーグになって パワーアップ……できたかどうかわかりませんが、ご覧のようにラプトルくんもガッチリふんわり掴むことができます!四本の指が独立してウニョウニョ動かせるのが何ともサイボーグ気分!?
手の大きさに合わせてサイズが調節できるようになってますが、筆者は一番小さくしてもちょうどいいくらいでした。少し大きめかも。

プラスチックの整形色もよく考えられていて、ガンプラ的にポップな色合いが楽しいです。

甲の部分に握り具合を調節するダイアルがあるのですが、ここの表示がシール処理ではなく整形色で色分けされているのが筆者的には嬉しいポイントでした。

もう少しリアルな色に塗装したり、よりメカメカしく改造したりするのも楽しそうです。親指ユニットは左右に付け替え可能なので、もう一個買えば両手で遊ぶ事もできますね。

唯一の改良希望ポイントは、親指パーツ操作用のトリガーの取り付け方式が若干心許ないところです。左右取り換え方式のためか、つねにブラブラしている状態なので、できればここもビシッと固定されていてほしいものです。

さてエレキットシリーズ。サイボーグハンド以外にもいろいろ出ているみたいですね。なかなか自由な工作時間をつくれない世のお父さん。お子様のために作ってあげる……と見せかけて自分も楽しめる工作キット。おすすめです。

 

引戸が動かない……!?

リビングのドアが開きづらくなってしまいました。

我が家のはゴロゴロっと開くスライディングドア、いわゆる『引き戸』です。この家で暮らすようになって10年ほどでしょうか。ドアの下の滑車に人間や動物の毛がからみついて、少しずつ動きが鈍くなり、ここ最近では、思い切り力をこめないと動かないという症状に……。

毎日何十回と出入りするドアが開けづらいのは結構なストレス。何とかせねば! と思い立った次第です。

まず、ドアをレールからはずして滑車を触って感触を確認。(ドアは意外と重いので慎重に!)滑車を手で回してみたところ、どうやら2つあるうちの片方の滑車の動きが鈍いようです。鈍いというより、まったく動かないといった方がいいかもしれません。

滑車はユニットになっていて、ドライバーで簡単に取り外す事ができます。しかしユニット自体はこれ以上分解できません。なので隙間を爪楊枝や、カッターの刃を差し込んでグリグリやったり、絡みついた毛をピンセットで引っ張り出してやるくらいしかできません。そして効果はまったくなし……。

そこで考えました。からみついた毛を溶かしてしまえばいいのでは……?

そうです。排水溝などの掃除に使うパイプ洗浄液を使えば、絡みついた毛だけを取り除くことができるはずです。

ダメ元で試してみました。ちょうどいい容器にパイプ洗浄液を入れ、滑車のユニットごとドボン。30分ほど放置します。そして水洗い。(ゴム手袋をしましょうね!)

その結果は……

続きを読む 引戸が動かない……!?

トリマー集塵プレート2号

前回マキタに無理矢理取り付け使用したリョービのトリマー集塵プレート。機能的には非常によいものでした。しかし、トリマー作業のスタイルを制限されてしまう事が発覚。

具体的に説明しますと、材料外周を加工する際、トリマープレート片側がぐらつかないような治具を使いたい場合は(要するに前回使用した時のケース)、取り付けできなくなるというもの。

加えて、材料中央の平面部の加工時にもこの製品の構造上使えません。この点については購入時からわかっていた事ですが。

そんな中、Amazonでまた別のトリマー集塵プレートを発見! 写真を見る限りこちらの製品は、木屑の吸入口がプレート上部についています。これなら平面部でもいけるのでは?

前のやつと同じくリョービの上に京セラの表記。やっぱり何か関係してるんですねこの御両人。

お値段は前の前のヤツより少々高めとはいえ躊躇するほどでもなく。これでトリマー作業が快適になるのであれば安いもの。そんな気持ちで購入してみたのですが、さてさて……

続きを読む トリマー集塵プレート2号

ジャンクでレスポールJr.(5)

ジャンクパーツから作るレスポールジュニア。前回はピックアップ穴を整形しました。今回はその穴を塞ぐ埋木を作ります。

適当な端材に、以前製作したテンプレートを固定して、トリマーで整形するという作戦です。

材料は我が家にあった集成材の切れ端。トリマービットはベアリング付き10ミリです。

しかしボディに比べて小さな物を加工するため、両面テープでの固定だけではさすがに危険すぎます。なので材料にテンプレートをビスで打ち込みました。ビス穴が残ってしまいますが、裏側なので気にしません。

これをベニヤの台座へ固定するのですが、裏側にビスを刺すと表側にビス穴が残ってしまうので両面テープでいくことにします。なので設置面を増やすため、木材は切り出さずに、一辺を残したまま整形することにしました。(このあたり、写真を撮るのを忘れました)

さらに今回は、以前紹介した新兵器・トリマー集塵プレートが出動です! 集塵機がわりの掃除機に、ホースで繋ぎます。ホースは専用ものも売っているのですが、洗濯機用排水ホースが安くて便利ということだったので、試しにAmazonで購入。なるほどサイズはなかなかいい感じです。

トリマーに装着した集塵プレート。排水ホースの口がピッタリ無加工で固定できました。
こちら集塵機がわりの掃除機側。少し隙間があるのでテープで補強。

トリマーの先端の長さも慎重に調節したら、ゴーグル&マスクを装着! いざ作業開始!

続きを読む ジャンクでレスポールJr.(5)

失敗譚

今年に入って、ほぼ週一回の更新を続けてきた当ブログですが、ここへきてネタ切れです。

というわけで今回は、過去に失敗した事例なんぞをここに晒してみようかと思い立った次第。

「失敗なんていつもしてるじゃないか」

その通りですが、実はここに書きたくないような恥ずかしい失敗というのもあるわけでして。自身への戒めもこめてここに記します。少し大げさですね。

現在進行中のジャンクパーツから作るレスポールジュニアのピックアップザグリを埋め作業。今回は「シンプルな形に穴を整形して埋める」という手段でやっておりますが、実は当初別の方法を試しました。奴凧のような形の埋木をそのまま作ろうとしたのです。

方法としてはまず、ザグリの上に適当な紙をあて鉛筆をグシャグシャやってトレース。それを切り取って木片に貼り付け、ボール盤を使って垂直にズガガガと無数に穴を開け切り抜いてゆく、というものです。

やはりキモとしては『厚さ3センチ以上ある木片の側面を、いかに垂直整形できるか?』につきるわけでして。垂直といえばボール盤。細いドリルを少しずつズラして穴をあけてゆけば、そこそこの精度で垂直整形ができるはずです。いわゆるフライス盤のような使い方です。こうして聞くと、何かうまくいきそうな気がしませんか?

しかし実際にやってみると、細いドリルでは、一度開けた穴からほんの少しずらして穴を開けようとしても、刃先が曲がって隣りの穴にいってしまうという事が判明。結局、ほとんどヤスリでゼロから整形しなくてはならず、精度もクソもないものが出来上がったという次第です。

反省点としては、ボール盤で細いドリルを使う場合、負担をかけすぎてはいけないという事。今回は大丈夫でしたが、折れてしまう事も考えられます。

というわけで、いつにも増して、有益な情報が一切ない書き込みとなりました。ごめんなさい。

もしも再トライする時は、元の木片をもっと大きなものにして、もう少し太いドリルも併用すると、うまくゆくのでは? と考え中です。結果はまたその時にということで。