ピグノーズギター再生その2

通常のギターとしての機能が復活したピグノーズギターです。今回はこれにアンプ回路を内蔵させてゆきます。

アンプ回路なんてどうやって調達すればいいのやら? かつての筆者であれば頭をかしげていたはずですが今は違います。なぜなら以前に作った386アンプの工作がそのまま応用できるからです! やっててよかった386アンプ!(詳しくはミニアンプの工作についての書き込みを参照してください)

とはいえ386アンプで使ったスピーカーと、ピグノーズギターの内蔵スピーカーとでは定格が異なるので(ミニアンプは8Ω、こちらは4Ω)、基盤で作る前に一度、ブレッドボードで回路を組んで実験してみましょう。結果は問題なし! むしろこっちの方がスピーカーがでかいせいか、いい音が鳴っています。

では早速、基盤に回路をハンダ付けです。前回は何度か失敗してやり直しましたが、今回は一発で(ちょっとだけプチ失敗しましたが)うまくいきました。

回路ができたので、ギターに組み込んでゆきましょう。配線はいろいろ考えなくてはなりません。ボリュームポットについているスイッチ回路とどうつなぐか……? やはりここは、ツマミが押し込まれている時は通常のギターモードのみで、ツマミが引っ張られた時にアンプ回路がオンになり、外部出力がオフになると使いやすいですかね。

満員状態のコントロールキャビティー。スイッチ付きポットは場所をとるので、アウトプットジャックと干渉しないように向きを工夫しなくてはなりません。
アウトプットジャックの横にあるのはヘッドホンジャック用の穴です。差し当たり使う予定もないので放置してます。

配線が完了したら、キャビティーの蓋を閉じて完成です。基盤はとくに固定せず、キャビティーの中に転がし状態です。ゲイン用のボリュームポットもキャビティー内にブラリとさせたままなのですが、さすがどこかに固定したいですね。

スピーカーの裏側に転がされた基盤。ゲイン用ポットはどうにかしたい所ですね。製品のピグノーギターはどこにどうやって固定しているのでしょう?

というわけで、空っぽだったジャンク・ピグノーズギターが無事に復活できました。壊れていた物が直るというのは嬉しいものですね!

それにしてもショートスケールのギターは指板が小さいですねー。慣れるまでしばらくかかりそうです。ピグノーギターはさらにボディも抜群にコンパクトです。車で外出した時などの空き時間の練習用にいいかもしれませんね。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です