ジャンクでレスポールJr.(2)

ジャンクで作るレスポールジュニア。前回ビス穴を埋めたネックをボディに取り付けてみましょう。

ネックをボディにクランプで固定します。この時ネックとボディの中心線を確認して、ピックアップやブリッジとの位置を合わせなくてはならないのですが、今回は「だいたい合っていればよし」としました。ピックアップもブリッジも後で手を加える予定なので。

用意したビスはなぜかインチサイズでしたが、細かい事は気にせずいきましょう。ビスの径を測ると4ミリなので、少し細めの3.5ミリのドリルで下穴を開けます。

用意したビスとワッシャー。このボディのネック接合部はストラトなどのようなプレートではなく、ワッシャーを使うタイプなのです。
ドリル刃に印をつけて、ビスの長さ約40ミリの深さまで掘ります。

穴が空いたら、そのままドライバーでビスを捻じ込みます。そのままビスが打てるように、なるべくビス穴を塞がない位置でクランプしておくと作業しやすいですね。

4本とも捻じ込み完了。新品はきれいですね。あれ? なんか、出っ張り具合がバラバラですね。ボディ背面の塗装を剥がした時、ヤスリがけが均等にできていなかったからでしょうか? 後でどうにかできそうなので細かい事は気にせずいきましょう。

はい、ネックとボディがくっつきました。レスポールキットの時も思いましたが、ボディとネックが繋がると、とたんに「ギターになった!」感がしますね。

外してみた図。前に埋めた8個の穴と、今回のとでは位置が全然違うのが一目瞭然ですね。

さて、ここまでは簡単な工作でした。しかし、ここからは少し難しい工作が待っています。はたしてうまくいくのかどうか…?

ジャンクでレスポールJr.(1)

なかなか完成への道が遠い自作ファイヤーバード。長らくやっているとどうしても「早く何が作り上げたい!」という欲求が。というわけでファイヤーバードも進めつつ、並行してジャンクパーツを使ってギターを組み立てて見ることにしました。

使うのは、以前ヒートガンで塗装を剥がしたレスポールのジャンクパーツ。今回はこれらを使ってレスポールジュニアを作りましょう。

夏頃の写真ですね。メーカー不明のレスポールタイプのボディ。トップ面が平なのでジュニアにぴったり!
こちらはフォトジェニック。レスポールタイプですが、バインディングがないのでこれまたジュニアな感じです。

まずネックに手を入れてゆきます。中古ネックやボディには当然ながら接合するためのビス穴が空いています。しかし、バラバラで入手したパーツ同士の場合、穴の位置が同じとは限りません。というか、ほぼ違っている言ってもいいでょう。

なので、新しい位置に穴を開けるわけですが、その前に古いビス穴を埋めます。もちろん穴位置が全く違えばそんなに問題ないと思うのですが、微妙な違いだとビスが曲がって刺さったり、色々厄介な事になりそうな気がするからです。埋める作業が楽しいというのもありますが。

前のオーナーによって一度ビス穴が開け直されています。しかしどうやら、古い穴はパテで埋めたようですね。せっかくなので全部木材で埋め直しましょう。

作業は簡単。古いビス穴にやや太めの穴を開け、同サイズの円柱の木材で埋めるだけ。使う木材はホームセンターで入手できる丸棒です。

一点だけプチ注意点がありました。レスポールタイプのジョイントの場合、ボディとネックの接合部は「真っ直ぐではない」ということ。よく見るとボディ側のネックポケット(接合部)が斜めになっています。「仕込み角」と呼ばれるものです。

穴に爪楊枝を刺した図。斜めになっています。この角度が仕込み角というやつですね。

この微妙な角度に合わせネックを固定してから、ボール盤で穴を開けてゆきます。まあそんなに厳密じゃなくてもいいと思います。

おおよそ爪楊枝と同じ角度になるようにネックをバイスで固定。
今回は5㎜の穴。パテで埋められていた古いものも含めて全部で8箇所の穴を開けましょう。

無事に穴が空いたら、適当な長さに切った丸棒を差してゆくのですが……5ミリのドリルで空けた穴に、なぜか入らない5ミリの丸棒……。こういう時は焦らずに丸棒を少しだけ細く加工します。

近所のホームセンターにある5㎜の丸棒はほんの少し太め。そのままでは入らないので、ヤスリで削ります。横着してボール盤でズシャー!

なんとか丸棒が入るようになったら、タイトボンドを注入して、グイと差し込んで、木片でガツンガツン! と叩き込みます。で、丸一日放置してから、先っちょを切ります。後は表面を整えればオッケーです。特に失敗もなく楽しい作業でした!

自作ファイヤーバード(13)ネック材追加

工作は、実際に手を動かしている時間よりも頭で考えている時間のほうが長い気がします。

鋭意製作中ファイヤーバード。ここへ来て、作業工程で悩んでしまっております。詳しくはいずれ書くことになるかと思いますが、スルーネックという特徴的な構造のため通常のギターの作業順ではうまくゆかない部分がでてきてしまうのです。

他の皆様の作例などを拝見しても、それについての記述は見つけられず。もしかしたら筆者が正解に気付いていないだけなのかもしれませんが。

とはいえ、いつまでも悩んでいるわけにもゆきません。自分なりの「解決策」を決めて作業再開です。

今回はネック材に追加の短い木材を貼りつけます。ネック材を切り出した時の端材がギリギリ使えました。これがファイヤーバードの中心の出っ張った部分(スルーネックです!とアピールしている部分)になるわけです。(ところがここはネックとは繋がっていないので別パーツである必要がないような気もするのですが、実際どうなんでしょうね?)

長々書きましたが今回の進捗はたったこれだけ…。早く電気カンナを使いたいーーっ!

工作はじめ

あけましておめでとうございます。

今年最初の工作は、木製玩具の修理です。ニンジンの葉っぱの部分が根元からポッキリ。早速直しましょう。

ボール盤で8ミリの穴を開け直し、同じ径の丸棒で繋ぐことにします。

芯に使うのはホームセンターに売っている直径8ミリの丸棒。ラミン棒というやつですな。

接着はおなじみタイトボンド。玩具なので普通の木工用ボンドでも十分かもしれませんが、タイトボンドは最近使う機会が少なく、放っておくとダメになってしまうのでは…と。案の定、キャップ部分がガチガチでした。

プラスチック製の玩具も好きですが、木製のものは、圧倒的に修理がしやすいのがいいですね。(再塗装となると少し難しそうですが)

そんなこんなであっという間に終了。とくに失敗もなく非常に簡単な今年最初の工作でしたが、久しぶりにボール盤を回せたので楽しく作業できました。

今年も何かと忙しくなりそうですが、何とか手を動かす時間を捻出して、このブログも週一くらいで更新したいものです。というわけで本年もどうぞよろしくお願いします。

遅めのクリスマス。そして

1年いい子にしていたのでサンタさんからプレゼントが届きました。マキタの電気カンナ。ホームセンターに売ってる緑のやつではなく、プロ向けモデルの青緑色のやつ(中身は一緒)。さすがサンタさん、わかってらっしゃる。使い勝手などはまた来年ということで。

今年はとても慌ただしく、あっという間で、心身ともにヘトヘトな1年でした。それでも未来に希望を持って年を越せる事に感謝したいと思います。

今年うまくいった人も、いまいちだった人も、皆、来年は良い年でありますように。

自作ファイヤーバード(12)ネック粗整形

仕事やら家の事やらでなかなか満たされない工作欲求を少しでもなんとかすべく、空いた時間にちょっとだけ作業しましょう。今日は久しぶりに暖かくなったので、ファイヤーバードのネックを外でヤスリがけ。

当ブログのメイン記事でありながら、なかなか進まない自作ファイヤーバード。久々の更新となりました。

三枚の木材を張り合わせたネックですが、切り出した時の横着さが祟って、継目が見事にガタガタ。今回はこれをザックリと修正してゆきます。

仕上げはなく、あくまで粗い調整なので、基準も何もないまま、勘だけを頼りにノコヤスリでガリガリやってゆきます。

この世の何処かには電気カンナというものがあるらしく、こうした作業はあっという間にできてしまうという噂です。

表側が終わらぬうちにタイムアップ。楽しい時間はあっという間ですね。それでも工作成分を補充できました。

そこそこ平坦な場所は電動サンダーでいけますが、激しい凸凹はノコヤスリが圧倒的にグッドです。

こんな感じで、空いた時間に少しでも作業ができるといいんですけどねぇ。

またまたヘッドホンの修理

前回のSONYに続いて今回は、BOSEのQuietComfort 2という古いヘッドホンのイヤーパッドを交換します。今ではすっかりメジャーなノイズキャンセリング製品ですが、このQC2が発売された頃はまだ珍しく、店頭で体験し「スゲー!」となったものです。

ケースがやたらデカかったり、諸々の理由から最近はあまり出番もなかったこのヘッドホン、久しぶりに取り出してみるとやはり、イヤーパッドはベタベタのボロボロ。しかし当然のごとく、SONYのようなパーツ販売はないようです。

BOSEの有料修理しかないのだろうかと思いながら検索していると……何と、別メーカーから交換パーツが販売されているのを発見! お値段も良心的です。

早速注文。いくつかのメーカーから出されている中から今回選んだのは、GEEKRIAというブランド。BOSEに限らず様々なヘッドホンの交換イヤーパッドなどを作っているようです。

交換はそれほど難しい事はなく、古いイヤーパッドをパコっと外し、中のベロンとしたスポンジ(?)を交換、そして新しいイヤーパッドをパチパチと嵌めるだけ。新しいイヤーパッドを嵌める時に若干手間取りましたが(メーカーホームページの説明ビデオでは、いとも簡単にやってます…)すぐコツが掴めました。

さて、今回買った交換パーツセットには、ヘッドバンドの「カバー」もついています。実はヘッドバンドもまた劣化してベタベタのボロボロになっていたのですが、どうやらこちらには交換パーツというものがないようで、カバーをして対処するしかないようなのです。見た目的に正直微妙なのですが、ベタベタのまま使うわけにもいかないのでしかたありません。

ヘッドバンドのベタベタボロボロ具合。よく見ると机にも黒いものがベタベタと……。さすがにこのままでは頭に乗せられません。
見た目はともかく、ヘッドバンドのベタベタ問題もひとまず解決です。どこかでヘッドバンドの交換パーツはないものですかね? 構造的に交換は難しいのかな?

というわけで無事に復活したQuietComfort2。久しぶりに外へ連れ出してみましょうかね。

ヘッドホンの修理

SONYMDR-CD900STというヘッドホン。昔から音楽製作などのモニター用として定番とされて来ましたが、今はどうなんですかね? 我が家でも長らくお世話になってます。

このヘッドホン、音やデザインもいいのですが、個人的に何より気に入っているのが「修理用の部品が手軽に買える」ということ。およそ30年前に発売されて以来、「純正品の全パーツ」が供給され続けているのです。その気になれば、まるまるもう一個新品の同じヘッドホンを作る事もできるわけですね(もちろん完成品を買った方が安いですけど)。筆者のように出来る限り自分で直したい派にとっては非常にありがたい製品なのです。

ずっと問題なく使って来たこのヘッドホンですが、少し前に片側ドライバーユニットが故障。早速サウンドハウスさんでユニットを取り寄せて問題なく復活できました。

見えているリード線は本来、黒一本(2芯)なのですが、前回の修理の際、手元になかったためご覧のような赤黒に。これはこれで、改造したぞ感があっていいかなと。

さらに今回、ボロボロのイヤーパッドや内部のウレタンパーツなども交換することにしました。ついでにヘッドバンドの金属部分も新調します。

左が新品、右が古いイヤーパット。古い方は表面がボロボロなうえに、内側が一周、すっかり破けてスポンジが見えてしまっております。
上の黒いやつがウレタンリング(左が新、右が旧です)。ドライバーユニットとイヤーパッドの間につく部品です。新品はこの状態で貼ってから真ん中だけ剥がして取り付けます。細い輪っかなのでズレないようにする配慮ですね。(でもズレました…)下はメラミンスポンジ。オーディオ用スピーカーの後ろにはいってるフワフワのアレみたいなものですかね。ドライバーユニットの後ろ、ハウジング内に収納します。

修理派に優しい900STですが、一箇所、分解&組み立てが非常に難しい部品があります。ヘッドバンドのスライド部分付け根のプラパーツです。小さなスプリングと金属球が入っていて、これによりカチカチ……というスムーズで快適な伸長&収縮ができるわけです。ところがこの金属球が曲者でして、すぐにビョ〜ン! とどこかへ飛んでいってしまうのです。今回もかなり苦戦しました。

ヘッドバンドのスライドパーツ分解の図。この金属球とスプリングをなくさないように組み立てるのが本当に苦行。あまりやりたくない工程です。

今回ついでに交換したヘッドバンドのスライドパーツですが、実はこれ900STのものではなく、MDR−7506という兄弟モデルのもの。形状はほぼ同じなのですが、お出かけや収納に便利な折り畳み機能がついているのです。

コンパクトな収納形態。ほぼまっすぐになっていたヘッドバンドの湾曲具合も復活しホールド感も戻りました。ところが……、

さて全てのパーツ無事に交換完了です。早速、音を聴いてみましょう。

あれ? 右側から音が出ない……

まさか断線……? 恐る恐る開けてみると、ハウジング内部の配線の剥き出しの部分が触れ合っていたことが判明。組み立て直したら無事音が出ました。実は以前、ケーブルを脱着できるようにミニフォーンジャックを取り付けたのですが、その時の雑な作業が原因だったようです。

大事にしていた製品もいつか壊れてしまうもの。メーカーができるだけ交換部品を作り続けてくれるといいなあ、と心から思うのです。

折りドラ

最近とあるきっかけがありまして、折り紙に興味を持ちました。

早速いくつか本など買ってみたわけですが、驚いたのは「この世界のドラゴン率の高さ」です。もうそこらじゅうにドラゴンがうじゃうじゃいます。折り紙好きな人はドラゴンが好きが多いのでしょうか?

そんなわけで、筆者もせっせとドラゴンばかり作っております。

とはいえ、どのドラゴンレシピもなかなか難解で、しかしかえってそこが面白く。解説を見ながら「何だよどーなってんだよ! わかんねーよ!」とブツブツ言いながらやる感じが、たまらなく楽しいのです。

折り鶴ならぬ、折りドラ。

いつかは自分で考えたレシピの「オリジナル・折り紙・ドラゴン」いわゆる「オリドラ」を……などと夢想してしまいますが、それは身の程知らずというものですね。はい。

増税前に

消費税アップを間近に控え、そこかしこに「増税前に!」の文字が踊りますが、皆さん何か買いましたか?

筆者はAdobeのクリエイティブクラウドをポチってしまいました。

その昔はIllustratorやPhotoshopにお世話になっていたものですが、ここ10年程、特に使う機会もないままMac OSの新調とともに手近に置かなくなってしまいました。使いたい時も沢山あったのですが、なければないで何とかなるものです。

個人的に数年前よりアナログ回帰の波が来ていたのも理由の1つです。ところが最近は工作をする時間がほとんどない状況でして。(当ブログの更新の遅さはそのためだったりします)

手を動かす工作は無理でも、パソコン作業であればできる事も多いのでは? そんな理由から再びAdobeさんの暖簾をくぐった次第です。

さて、月々発生する使用料のプレッシャーに耐えられるかどうか? これについては正直自信がありませんが(ジムも続かなかったしなぁ…)、久々にデジタル工作を楽しんでみようと思います。