部屋干しのニオイ(続報)

一年ちょっと前に購入した『SHARP銀イオンホース』。洗濯機のホースに取り付けるだけで部屋干しした洗濯物のニオイを消してくれるというこのアイテム、経過のご報告です。

前回の投稿が2021年11月でしたので1年と少し使用したことになります。正直、使っているのもすっかり忘れておりました。つまりはニオイには悩まされる事なく過ごせたという事。効果が保つのは約1年ということでしたので、そろそろニオイが戻って来るのかもしれません。

というわけで、交換カートリッジを購入。取り替えてみることにしました。

取り替えは簡単。水道ホースから本体を取り外し(蛇口を閉めるのを忘れずに!)カートリッジを取り替えるだけです。

カートリッジ…というよりも、内臓をまるごと交換といった感じ。まぁ、予想はしておりました。つまりはカートリッジが本体。こいつを毎年買い替える事になるわけです。とはいえ後述にある通り、1年と限定せず、何となくニオイが戻ったな? と感じてからの交換でもいいかもしれませんね。

部屋干し臭もない状態なので、なかなか実感に乏しいので、カートリッジの中を観察してみることにしました。すると…何やら金属板のようなものが見えます。そしてこの金属板、新品と比べると1年物はすっかり薄くなっているのがわかりました。ニオイ効果の実感はありませんが、カートリッジの中の金属板はここまで痩せ細りながら頑張ってくれていたようです。うん。お疲れ様でした!

こちら約1年使用したもの。
こちらが新品。銀イオンの元と思われる金属プレートの変化がハッキリわかりますね。

 

ちなみに。今回久々に銀イオンホースを使用しないで洗濯をしてみました。部屋干し臭が復活して、銀イオンのありがたみを実感できる! と思いきや……結果は、部屋干し臭ゼロ!? よく考えてみると、銀イオンによって既に防臭抗菌された状態なので、一回普通に洗濯したくらいでは、すぐに臭うこともないという事。なるほど。

そんなわけで、引き続き(少なくとももう1年程)使用を継続しようと思います。

はじめてのケルヒャー

前々から気になっていたケルヒャーを買いました。今や高圧洗浄器で検索すれば様々なメーカーのものがヒットします。しかし、インスタントカメラといえば『ポラロイド』、ロボットのオモチャといえば『超合金』、高圧洗浄器といえばやはり『ケルヒャー』かなと。ミーハーです、はい。

ケルヒャーといっても様々なタイプが販売されていますが、今回購入したのは『K2サイレント』という小型のモデル。大きい方がパワーがあるのでしょうが、置き場所を考えて、小振りなタイプを選びました。

では早速使ってゆきましょう。

続きを読む はじめてのケルヒャー

部屋干しのニオイ

洗濯物の外干しor室内干し。どっちもメリット&デメリットがあると思われますが、我が家では室内干し(&浴室乾燥)がメイン。するとどうしても皮脂汚れから発生するニオイが気になる事が。

そんな中で見つけたのがコレ。『SHARP銀イオンホース』

洗濯する際の水に銀イオンを添加する(?)ことで、ニオイの発生を抑えるというモノ。『プラズマクラスター』とか『何とかイオン』とか、正直よくわからないんですが、半信半疑でトライ。

取り付けは簡単。水道と洗濯機のホースの間に本体をカチッと接続して、電源を繋ぐだけ。工具などもいりません。(水道栓と洗濯機の位置関係によっては取り付け不可能な場合もあるかもしれません。事前によく調べた方がいいですね)

装着状態。最近主流(?)のホース接続スタイルであれば取り付けはとても簡単。我が家ではぐるっと回して収まりました。水道と洗濯機の位置関係は注意が必要かもしれません。

結果はズバリ『効果アリ』でした。使用を始めて約2ヵ月。皮脂汚れから来るあのニオイは今のところ感じられません。正直びっくり。

ただ、『全く無臭』というわけではなく、皮脂汚れや、洗剤とも違う『何かのニオイ』がつくようです。ほんの僅かではありますが。これが銀イオンのニオイなのでしょうか。とはいえ筆者的にはまったく気になることはなく、家人に指摘され気づく程度でした。

あと気になるのはランニングコスト。商品の説明では『効果は1日1回の洗濯機で約1年』だそうで、内部のカートリッジ(本体の半分くらいの値段)交換の必要があるとのこと。電気代はともかく、そんなにお安くもない?

水道から給水されている時だけLEDが点灯。てことは待機電力はなし? だといいのですが。

筆者的にはコレで室内干しのニオイ問題が解決できるのでアリという結論。冬に向けてますます洗濯物の乾きが遅くなりそうなこの時期。銀イオン君の活躍に期待しましょう。

部屋にカギをつける

ずいぶんと間が空いてしまいました。久々の投降は日常ネタです。

いいのか悪いのかさておき、リモートの打ち合わせもすっかり日常です。

そんなリモート会議においてちょいと悩み事が出てきました。会議中に部屋に現れる闖入者(ちんにゅうしゃ)です。具体的には幼い子供です。

最初のうちは「あはは」で済んでいたのですが、いつの間にか闖入者本人も味を占めてきたようで、音を立てずに入ってきたりするようになりました。これはさすがに心臓に悪い。

そこで部屋の内側からドアをロックする事に。

見つけたのはコチラ。ホームセンターなどでも割と良く売ってます。

今回購入したタイプは『内開きのドア』の『内側から』カギをかけるものです。この手の製品には様々なタイプがあり、部屋のドアの作りや、使用目的などによって選ぶ必要がありますので注意しましょう。

使い方は簡単。金属パーツの方をドアに挿み、後からプラパーツを差し込むだけ。

ドアに工事やネジ加工などの必要もまったくないので、とても気軽に導入できます。(もちろんサイズなどの制約はありますが)

結果は良好。これでリモート会議にも集中できます。

今回の製品の特に気に入った点は『ヒモを通す穴』です。この穴にテキトーなヒモを結んでドアに引っかけておけば、使いたい時に「あれどこいった問題」も「パーツのかたっぽがない問題」も解決というわけですな。

リモート会議のお供に是非ひとつ。

モニタースタンドを作ろう

これまでは自宅や出先でノートパソコンをペチペチしたり、どこぞの会議室であーだこーだ言うのが主な仕事だったわけですが、コロナをきっかけにそんな作業スタイルも一変。今ではパソコン作業も、打合せも、ほとんど家でやってます。

そこで導入したのが大型ディスプレイ。

リモート会議などでは、書類を開いて、さらにリモート用の画面を表示……といった具合にどうしてもノートパソコンの小さな画面では不便に感じてしまうことが多くなりました。さらに、眼精疲労からの肩凝りにも悩まされていたというのもあり……「大きな画面で文字をでっかく表示させてゆったり仕事をすればさぞ快適じゃろう」と思ったわけです。

結果は大正解。むしろなぜもっと早く買わなかったのか。大型ディスプレイ万歳。

そんなわけで今回はディスプレイを乗せる台。いわゆるモニタースタンドを作りました。ディスプレイの下にキーボードやノートパソコンをしまったりできるやつです。すごく便利そうじゃあありませんか。

正直、買ってもそんなにお高いものじゃありません。中にはUSB端子なんかついていたりして、とてもよさげです。でも作ります。作りたいので。

まずは、ジグソーテーブルをプチ・バージョンアップ。スライドテーブルを追加しました。これで簡単に材料を垂直に切断できるわけです。これはこれで、なぜもっと早く作らなかったのか、というほど便利。

新兵器。スライドテーブル。
本体の天板に溝を掘って、その溝に合わせたガイドを板に固定したもの。単純ですが、直角を出すのがなかなか神経をつかいました。
長い材料は無理でした……。まあしかたありません。材料を途中でひっくり返すなどの工夫で今回は何とかなりました。

こいつを使って、端材をドゥルルルル! と切断&切断! タイトボンドでペタペタ! 乾くのを待つのが面倒くさいので、半乾きのところをビスで固定!

てなかんじであっという間にできあがりです。自分用なので塗装なんてしません。

今回使用した端材は19ミリ厚の集成材。ちょいと強度が不安だったので、2枚ずつ貼り合わせて使いました。ざっとヤスリをかけて完成です。

さあ、これで仕事がバリバリ捗る……といいんですけどねぇ。

子供用の机

新年一発目の投稿は子供用の机です。

椅子はそこそこ良さそうなものがAmazonですぐ見つかったのですが、机となるとこれといったものがなく、しかたなく自分で作ることにしたわけです。昨年末にちょこちょこ作り始めてようやく完成となりました。

集成材をビスでシンプルな箱型に組み立てて、その上に水性塗料&水性ウレタンニスで塗装しました。サイドの赤い部分はアサヒペンの水性塗料、天板のナチュラル部分および赤い部分のコーティングにはワシンの水性ウレタンニスを使用しました。

工夫したポイントは、引き出し&ネコちゃんのくり抜き。このくり抜き部分は若干の軽量化と持ち運ぶ時の取手という機能も兼ね備えています。

子供用の椅子を買うとなるとやはり安全性が気になるところですが、今回Amazonで購入した『MAMENCHI』製の子供用の椅子は見た目以上に頑丈で(昨年11月から使用していますが)今のところ壊れたりする様子はありません。外見に関しては好き嫌いが分かれるかもしれません(実は筆者も「もう少しクラシカルなデザインがいいな」とは思いました)が、頑丈なところが何より安心感があります。

今回使った塗装コンビ(使用後の写真ですみません……)。水性ウレタンニスは初めて使ったのですが、使用感も仕上がりもなかなかよかったのでギターでも使って見ようかなと思っております。

さて2021年。まだまだ安心できる世の中にはなりそうもありませんが、どうにか適応してゆきたいものですね。

栓抜き抜きマルチツール

久々の更新となりました。
自作ファイヤーバードの方は……ちょいと問題が発生しまして……解決次第、顛末をアップしようかと思っております。

雑誌の付録が豪勢になって「もはやどっちが付録かわからない」なんて事も当たり前な世の中。かくいう筆者もその手のものに手を出してしまった事も一度や二度ではなく。

で今回「むむむ!」と何かを揺さぶられ、購入してしまいまったのが『DIME』11月号
床屋や美容室、銀行など、あちこちの待合スペースでおなじみの物欲情報雑誌(?)です。かつては付録なんてついてくるような雑誌ではなかったはずですが、いつのまかそっち系になってたんですね。



この11月号の特集は『オンラインビジネス超入門』。オンラインビジネス……まったく知らない世界です。なにやらいつの間にか、いろんな人たちが、新しい形態の仕事をしていたみたいです。すごいですね。

もちろん、筆者が何かを揺さぶられたのは特集ではなく『付録』の方。
その名も『マルチレンチ&ツール14』!!!!

マルチツール。ビクトリノックスとか、レザーマンとかいろいろ有名ですが、いわゆる昔でいう十徳ナイフ。「いろんな道具がこれ一個に収まってるぜ!」という若干中二心をくすぐられるアイテム。昔から弱いんですよ……こういうのに。

まあ、この手のものって……正直……「本当にこれ使うのか?」と真顔で聞かれると「ええと……」と目を反らしてしまいそうなものばかりです。筆者もここ10年くらいマルチツールのお世話になった事はありません。そりゃそうです。一つの作業に最適化された道具の方が使い安いに決まってますから。

今回の付録版『マルチレンチ&ツール14』も、まあ実のところそこまで便利かって言われるとどうなのよ? というレベル。作りの方もまあ「付録なら」というレベル。しいて言えば「3種類のボックスレンチ」がついている点が面白いかな? という感じ。(その分異様にデカイんですけど)

じゃあなぜ? 何が筆者の何かを「むむむ」と揺さぶったのか?
それは……、

「栓抜きがついてないから!」

そうなのです。
世の中のマルチツールと呼ばれる製品には、ほぼ全て……と言ってもいいくらい「栓抜き」機能が含まれているのです。
一体なぜ? 
栓抜きって……そんなにいる?

筆者個人の記憶を辿るなら、この10年以上……自分で「栓抜き」を使った事がありません。

使っているのを目撃したのも……旅館の宴会場で仲居さんがシュポポポ! とすごい勢いでビールの栓を抜いていくあの場面くらいです。(当然仲居さんが使うのはマルチツールではなく単一機能の栓抜きなのは言うまでもありません)

はっきり言いましょう。「栓抜きがついていない」それだけでこの『DIME』11月号は買う価値があるといえます。

機能が一つ少ない事を、なぜこれほどまでに強調するのかと、疑問に思われるかたもいることでしょう。しかしこれが大事な事なんです。「一つの無駄な機能が省かれている」という事は、「その分スペースが空く」「その分重量が軽くなる」「その分他の機能を加える事ができる」などなど……様々な恩恵を受けることができるのです。

というわけで『DIME』11月号付録・栓抜き抜きマルチツール。
オススメです☆

サイボーグハンド

割と木材をゴリゴリしてる事の多い当ブログ。たまにはキットも作りたいものです。そんなわけで今回作るのは、『サイボーグハンド』!

サイボーグ……ハンド……だと?

はい。こちらイーケイジャパン社が販売しているエレキットという子供向けの組み立てキットシリーズ。「キミの手をパワーアップ!」というフレーズがグッときます。

箱の中身はほとんどがプラスチックのランナーパーツ。いいですね。プラモは大好きなので、写真を撮る前に袋を破いて作り始めてしまいました。

説明書には「対象年齢10歳」と書かれています。組立ては基本的に「はめ込み式」で、強度が必要な箇所のみネジで固定するといった内容。ガンプラのMGが作れるスキルがあれば問題ないかと思います。

工作に必要な道具は、プラモ用ニッパー、プラスドライバー(ちょい小さいサイズのやつ)、油性ペン、定規、ハサミ、コップ…といったところでしょうか。

そうそう。一点だけ、特殊な作業箇所があります。それはこのキットの最大のウリでもある「水圧シリンダー」の組立てです。

シリンダーを組立てる際、キット付属のオイルを塗布するのですが(ピストンの動きを滑らかにすると同時に充填する水の漏れを防ぐ効果があると思われます)慎重に作業すれば、それほど難しくはありません。

説明書によると作業時間は3時間とのことですが、筆者の場合、いろいろ邪魔が入りながらもだいたい2時間ちょいで完成。1日でできる工作っていいですね!

完成したサイボーグハンド!なかなか巨大です。水色のチューブの繋がった半透明な部分が水圧シリンダー。ガンダムバルバトスみたいでかっちょいいですな。あ……一ヶ所パーツ付け忘れてる。

早速遊んでみましょう。水圧による指の可動はなかなか快適。非常にレスポンスがよくキビキビ動きます。

サイボーグになって パワーアップ……できたかどうかわかりませんが、ご覧のようにラプトルくんもガッチリふんわり掴むことができます!四本の指が独立してウニョウニョ動かせるのが何ともサイボーグ気分!?

手の大きさに合わせてサイズが調節できるようになってますが、筆者は一番小さくしてもちょうどいいくらいでした。少し大きめかも。

プラスチックの整形色もよく考えられていて、ガンプラ的にポップな色合いが楽しいです。

甲の部分に握り具合を調節するダイアルがあるのですが、ここの表示がシール処理ではなく整形色で色分けされているのが筆者的には嬉しいポイントでした。

もう少しリアルな色に塗装したり、よりメカメカしく改造したりするのも楽しそうです。親指ユニットは左右に付け替え可能なので、もう一個買えば両手で遊ぶ事もできますね。

唯一の改良希望ポイントは、親指パーツ操作用のトリガーの取り付け方式が若干心許ないところです。左右取り換え方式のためか、つねにブラブラしている状態なので、できればここもビシッと固定されていてほしいものです。

さてエレキットシリーズ。サイボーグハンド以外にもいろいろ出ているみたいですね。なかなか自由な工作時間をつくれない世のお父さん。お子様のために作ってあげる……と見せかけて自分も楽しめる工作キット。おすすめです。

 

引戸が動かない……!?

リビングのドアが開きづらくなってしまいました。

我が家のはゴロゴロっと開くスライディングドア、いわゆる『引き戸』です。この家で暮らすようになって10年ほどでしょうか。ドアの下の滑車に人間や動物の毛がからみついて、少しずつ動きが鈍くなり、ここ最近では、思い切り力をこめないと動かないという症状に……。

毎日何十回と出入りするドアが開けづらいのは結構なストレス。何とかせねば! と思い立った次第です。

まず、ドアをレールからはずして滑車を触って感触を確認。(ドアは意外と重いので慎重に!)滑車を手で回してみたところ、どうやら2つあるうちの片方の滑車の動きが鈍いようです。鈍いというより、まったく動かないといった方がいいかもしれません。

滑車はユニットになっていて、ドライバーで簡単に取り外す事ができます。しかしユニット自体はこれ以上分解できません。なので隙間を爪楊枝や、カッターの刃を差し込んでグリグリやったり、絡みついた毛をピンセットで引っ張り出してやるくらいしかできません。そして効果はまったくなし……。

そこで考えました。からみついた毛を溶かしてしまえばいいのでは……?

そうです。排水溝などの掃除に使うパイプ洗浄液を使えば、絡みついた毛だけを取り除くことができるはずです。

ダメ元で試してみました。ちょうどいい容器にパイプ洗浄液を入れ、滑車のユニットごとドボン。30分ほど放置します。そして水洗い。(ゴム手袋をしましょうね!)

その結果は……

続きを読む 引戸が動かない……!?

トリマー集塵プレート

便利なトリマーですが、作業時に飛び散る木屑は困ったものです。そこで便利なアイテムを発見。その名も『集塵プレート』! このパーツをトリマの先っちょに装着し、集塵機や掃除機のホースを接続すると、トリマーから飛び散る木屑の大半を吸い取ってくれるというもの!

すげー! 欲しい! というわけで早速購入。

届いた状態。RYOBIのラベルを隠すように京セラのラベルが貼られています。何故だろう? まあいいか。

正式な商品名は『リョービ(RYOBI)集じんプレート組立 トリマ用』。その名前からわかる通り、リョービのトリマー専用です。我が家のトリマーはマキタなのですが、「まあ、トリマーって大体同じ形だし。そんなに違わんだろう」と。

届いて見たところ、ネジ穴の位置も同じような感じ。早速取り付けて見ると……、あれ? つかない……。実は同じように見えたネジ穴の位置が微妙に違うのです。何だよもう! マキタにもつくかと思ったじゃん! いやいや、最初からこれは『リョービ専用』だっつってんだろーが。

といってもネジ位置の違いは僅か数ミリ。多少何とかすればつくに違いありません。ネットを見ると、新しく穴を開け直すなどして他メーカーのトリマーに装着した実例もありました。試しにボール盤で穴位置を拡大してみましょう。元の位置から放射線状に外側に1ミリほど楕円形に拡大。

すると……、ピタリ! やったぜ! ついた! 見事に装着完了。とはいえ、これはあくまでメーカーの推奨外の使用方法ですので、皆様自己責任で行ってくださいませ。

しかし……、以外な所に落とし穴が待ち受けていました。この集塵プレートを装着してしまうと、今回の作業で使おうと思っていた『テンプレート用ガイド』の先っちょの長さが足りなくなってしまうのです。がーん。

右がマキタのプレート。左が今回購入したRYOBI集塵プレート。RYOBIの方が、少し厚みがあるのです。

というわけで、テンプレートガイドを想定した作業の場合は、上部にコロのついたビットを使うしかなさそうです。でも、持っていないので、とりあえず今回も木屑まみれでやることにしたのでした。