ジャンクでディンキー(2)

またまた間が空いてしまいました。久しぶりの投稿はジャンクパーツからつくるディンキータイプのつづきです。

前回、格安でボディを入手して以降、その他のパーツも少しずつ集めておりまして、ある程度揃ったので仮組みしてみたいと思います。

まずはネック。いつものように某フリマサイトにての購入です。何とJacksonであります。ディンキーの本家ですな。ヘッドの一部に補修跡があります。また壊れるかもしれませんが、その時はまた直せばいいのでまったく気にしません。

やっぱりディンキータイプと言えばJackson!欲を言えばメイプル指板のリバースヘッドが良かったのですが、贅沢は言いますまい。
6弦ペグ穴付近に破損跡がありますが、そのおかげでお手頃価格だったのでOK!

ボディと合わせたところ、僅かに緩く、ガタがあったので修正。ジャンクギターの難しいポイントですが、地道にやります。今回も一発でセンターが決まらず、さらに修正してどうにか理想の位置に収める事がでしました。

メイプルの木材を張り付けてから、ネックエンドの形に合わせてトリマーで整形。ジャンクギターを組み立てるにはこの難関を通らなければなりません。

ネックジョイント用のネジ類は新品を用意しました。当初は一般的な4ミリビスでいこうと思ったのですが、改めてジョイント部を見ると結構穴がデカいことが発覚。しかしサウンドハウスさんでもなかなか5ミリのネック用ビスは見つけられません。そこでモノタロウを探した所…おお、あった! さすがモノタロウ。

ジョイントブッシュは入手しやすいのですが、5ミリのビスはあまり売ってないのかな?モノタロウで見つけたのはギター専用ではないのですがピッタリ!今回は30、35、40ミリの長さのものを使いました。

早速合体させましょう。当たり前ですがボディとネックが合わさるとギター感がグンと増します。持った時の感じが最高なんですよね。「へぇ、お前ってこんな重さなんだねー」みたいな。

製作中のレスポールJr.と記念撮影。

次回はその他のパーツを取り付けてゆきましょう!

自作ファイヤーバード(24)ヘッド厚調整

ファイヤーバードの製作を少し進めました。今回はヘッド部の厚みを調整します。

用意しているペグを使うにあたり、ヘッドの厚みを15ミリほどにする必要があります。ファイヤーバードのヘッドは表面に装飾用の板が乗るので、その厚み約2ミリを引いた13ミリにしなくてはなりません。現在の厚みを測ると約16ミリ。

3ミリも薄くするのか…。ヤスリでやるには少々骨が折れる作業になりそう。時間もかかるし。うーむ。一体どうすれば?

そんな時は電気工具の力を借りるに限ります。ヘッドを裏向きにして固定。即席のガイドを作りトリマーで一気に削ってしまう事にしました。

さすがトリマーさん。音はうるさいが威力はパネーっス。ヘッドは無事に約13ミリになしました。しかし…、

ぐえええええ…!!!!!

2箇所ほどチップしてるうううう!

しかし、トリマーを恨むのは筋違いというもの。使い方が、目的が、間違っていたという事なのでしょう。

しかし、だからといって一体どうすればよかったというのですかあああああ?

答えはひとつ。

『トリマーで材の端までは削らず、残りは手作業でやる』

これだ。きっとこれだ…。

まだまだ修行が足りませんな。

 

ジャンクでディンキー(1)

しばしの間ジャンクパーツ漁りを控えておりました。(理由は当サイトの更新具合からお察しいただけるかと)

ところが……ここに来て急激に「ディンキータイプのギターを触りたい!」という欲望が。そして某フリマサイトにて格安のボディーを発見! 思わず購入してしまった次第です。

つい最近までこの手のギターにはまったく食指が動かなかったのですが、趣味嗜好というのは変わるものですね。

全体にワイルドにブラックが塗ってあります。ところどころ湿気でかぶれていたりしますが、そこが何とも「自分でやったぜ」感が出ていいですね。こういうの大好き! ピックアップはシングル・シングル・ハム。そしてブリッジはフロイドローズが乗っていたようです。
ブリッジ後方に何やら謎の空間が!? このボディはフェルナンデス製という事でしたが…サスティナー搭載モデル?にしてはキャビティが小さいか。普通のアクティブ仕様かな?

ディンキータイプとは、ジャクソンの『ディンキー』モデルが元になった呼び方だそうで、スーパーストラトなどとも呼ばれてるみたいです。割りとメタルの人が(速弾きとかする人が)よく使う印象ですね。筆者は速弾きどころか普通の速さでもヘロヘロなんですが……。

思い出せば筆者が中学、高校の頃は友人たちはこのタイプを使っていた印象があります。そのせいか、このデザインがどことなく中二心をくすぐる気がしてワクワクするのです。

ネックジョイント部に亀裂発見! ドンマイドンマイ! むしろ亀裂ドンと来い! な気持ちでゆきましょう!

てな感じで、これからいろいろパーツを集めてゆこうとお思います。

もちろん、他のギターも少しずつやってます。本当です。

自作ファイャーバード(23)ネックサイド整形

指板の再接着もどうにか上手くいったようです。次はこの指板に合わせてネックサイドのシェイプを整形します。

以前にも増して(?)ガッチリ接着された指板。

とのその前に『トリマーテーブル』を作ってみることにします。

実は以前作ったジグソーテーブル、あらかじめ中央のメカ部分を交換できるように作っておきました。この部分だけを交換することでトリマーテーブルとしても使えるという寸法です。

こちら以前作ったジグソーテーブル。大活躍してくれてます。

まずはジグソーの時々同じようにMDF板でぴったりサイズのをプレート作成します。裏側にトリマーのアダプター部分を固定して穴を開けたら完成です。簡単ですね。

裏っ側から見たところ。トリマーがぶら下がっています。若干上下の余裕が足りず、ビットを交換する際毎回プレートごと外さなくてはならないのが残念ポイント。

早速使ってみましょう。

ベアリング付きのトリマービットを使用して、指板をテンプレート代わりにしてネックサイドを削ってゆきます。

トリマーテーブルいいですね。当然ながらトリマーを手に持って使うよりも安定します。シチュエーションによっては大活躍してくれそう。

さてさて、まだまだ寒いですが、暖かくなるころには塗装まで漕ぎ着けたいところで。時間の許す限り進めてゆきましょう!

自作ファイヤーバード(22)指板再接着

3歩進んで2歩下がる。

趣味も仕事も人生も思うようには進まないものですが、時々立ち止まりながら、少しずつ進んでゆきたいものです。

さて、前回剥がした指板を再び貼り付けましょう。剥がしたばかりの指板は熱を加えたせいもあって、思いきり『順ぞり状態』でしたが、漬物石を乗せて長期間矯正したところ、どうにか猫背をシャキッと直すことができました。

この状態で1〜2週間ほど放置となりました。なかなか工作の時間が取れない時は、こういう放ったらかしの作業が有効ですな。

再接着するにあたり、付着した接着材を、指板裏およびネックの指板面から除去。同時にヤスリをかけて表面を整え直します。

実は前回、ボディーとの境目付近の平面処理が若干うまくいっておらず、指板の22フレット付近がほんの僅かに浮いてしまう状態になっておりました。コンマ1〜2ミリくらいなので、クランプで無理矢理圧着し、さらに接着剤と塗装でなんとかなるとは思っていました。ところが今回のように再接着をするはめになったという事は、工作の神様が「そこ、ちゃんとやったほうがいいかもよ」と言っている気がしたので、せっかくなので修正をすることにしました。2回目の作業で結果的に精度があがる。いわゆる『工作あるある』ですかね。

イマイチ平面になっていなかった箇所に木材を追加。
研磨してネック面とのツライチに。

準備ができたので、再びクランプを総動員して指板をネックに圧着してゆきます。念のため、使うのは前回と同じタイトボンド・ハイドグルー。二度と剥がすような事態になりませんように……。

アホかと言うくらいにクランプを締めました。

次に工作をできる時間ができるまで、このまま放置です。

自作ファイヤーバード(21)指板はがし

さて。前回、指板が曲って接着されてしまうという悲劇にみまわれました。

あれほど念入りに位置合わせを行ったにもかかわらず一体なぜ?

原因は単純なもの。センターラインの罫書きがズレていたから。そりゃぁ曲るに決まってます。しかし工作には失敗はつきもの。こうしたトラブルも、のほほんと楽しんでゆこうではありませんか。

……。

ウソです。今回ばかりはそんな余裕の欠片もありませんでした。頭を抱えて「うぎゃあああああ」と数週間悩み続け、いろいろ対処方を考えました。

プランA)このまま両サイドをネックごと削って無理矢理センターを合わせる。

プランB)曲ったままセンターのズレたギターとして製作を続ける。

プランC)素直に指板を剥がして貼り直す。

考えた末、プランCでゆくことにしました。少しでもまともなギターにするには、やり直すしかありません。幸い、今回はハイドグルーというニカワのボンドを使ったので、タイトボンドに比べて剥がすのも簡単ですから。たぶんですが。

いろいろ調べた結果。指板は「暖めて剥がす」らしい事がわかりました。実は現在、ヘッドの折れたジャンクギターを何本も買い集めており、これらを直すには指板を剥がすケースもあるだろうなぁ、とは思ってチョコチョコと勉強しておりました。しかしまさかこんなに早く実践する時が来ようとは……。まあでも人生ってそういうものな気もします。

指板を暖めるツールとしてメジャーなのは、どうやら『シリコンラバーヒーター』なる物。これについては調べるまで聞いた事がなかったのですが、グニャグニャしたゴムみたいなものが電気を通すと温かくなるという物体。早速Amazonで購入して実験。

交流電源を使うのはメチャメチャおっかないです。皆様もお試しの際はくれぐれも自己責任でやりましょうね!!!

実験の様子。エンジ色のペロンとした奴が『シリコンラバーヒーター』これ系の専用の温度計は高価なものばかりだったので、天ぷら用の温度計を使いました。だいたいわければいいよね、という事で。上の木材は重りです。

温度調節装置を介し電源をつなぐと、見る見る温度があがり、すぐに熱々になりました。2〜30分経過したところで100度超え! なるほど。そういう感じね。

では本番。

ファイヤーバードの指板にシリコンラバーヒーターを乗せて電源をつなぎます。20分ほどて熱々状態。指板のボディ側からスパチュラを差し込んでゆきます。

焦らず慎重にグイグイとヘッド方向へ進めて、指板をネックから剥がしてゆきます。

30分ほどかかったでしょうか。ついに指板とネックの完全なる分離に成功。なんというか、思ったより簡単でした。事前にシリコンラバーヒーターのテストをしたのがよかったのかもしれません。ハイドグルーのテストもしておけばパーフェクトでしたね。

剥がした指板は、熱によるものか、剥がした時に力が加わったせいなのか、準反りにひん曲がりました。一応クランプで元に戻してみようと思いますが、これが再利用できるかはまだ不明です。

ともあれ、人生で初めての『指板貼りつけ』は失敗しましたが『指板剥がし』は大成功! やったやったー!

ギター作りの長い道のりはつづきます。

自作ファイヤーバード(19)ヘッド整形

それなりに長い時間を生きているといろいろ思いもよらぬ事が起るものですが。それにしてもこの頃は許容範囲を超えている気がしてなりません。時々は……立ち止まって目を閉じるのもいいのかもしれませんね。もちろんできる限りで。

さて。ずいぶんと間が空いてしまいましたが、少しずつ作業は進めております。今回はヘッド周りの進捗をば。

ファイヤーバードのあの独特ヘッドの形を作るにあたっては、現状に少し木材を足さねばなりません。作業で発生したマホガニーの端材をちょこちょこと接着しましょう。

この時、先端にも材料を少しだけ足しました。

というのも、実はイラストレーターをちょこちょこいじっていて「ギターの設計図を書いてみっか!」と思いつき、改めてファイヤーバードを書き起こしてみたわけです。でもって以前に書きだした手書きの設計図と比べてみた所……これが結構違っていて。とくにヘッド先端の寸法が足りないという事態になったわけです。まあ実際どっちが正しいかなんてわかんないんですけどね。

マホガニーとウォルナットの端材を圧着するの図。興味本位で買った「三方閉めクランプ」が役に立ちました。

ピンボケですみません。必要な端材の接着が完了しました。一気に……というわけにもゆかず、これだけで何日かかかってます。

接着が完了したら、まずは大ざっぱに整形します。ジグソーやノコギリでザックリと不要な部分を落としていきます。

そして本番。テンプレートに合わせて削ってゆきます。テンプレートはイラストレーターのデータをコピー用紙に出力し、それをMDF版にトレースしたものです。表面に両面テープで貼り付け、トリマーでギュイイイイン! とやっちゃいます。

テンプレートを貼り付けて……、

ギュイイイイン! 形状的に集塵プレートがうまく使えず木屑が飛びまくりました。

トリマーが僅かに暴れ、先端の部分が若干グネグネしてしまいましたが、ヤスリで整えれば問題ないでしょう。たぶん。

この流れで、ついでにネックの両サイドのテーパーもやっちゃいました。同じくテンプレート&トリマー作戦です。しかし……この作業で思わぬ事態が!

なんと片側がバッキシとささくれてしまったのです。長めのトリマービットで一気にやろうとしたのがいけなかったのでしょうか。ともあれ、割れた箇所は、どのみち後で削る事になる部分だったのでセーフ!

ネックの付け根もやっちゃいましょう。ところがまたしても……バキ!

動揺して肝心の部分の写真を撮りわすれてますが、またしても材がささくれてしまいました。先程に比べるとごく僅かではありましたが……。実はこのトリマーで整形する方法、海外のギター製作動画の真似なのですが、もしかしてこのやり方よくないのか? うーむ……。

ともかく、ネックができてきました。なんとなくギターの形になってきたぞ!!!

ヤスリがけをしたヘッド裏。実はあの後、ボリュート付近にさらに端材を足しています。ほとんど寄せ木細工です。

自作ファイヤーバード(18)トラスロッド完了&ネック裏粗成形

前回封入しましたトラスロッド。24時間以上の放置で無事に蓋が接着されました!

ギター製作をやってみようと思い立った頃「トラスロッドはどうしよう……」「できるのだろうか……」「できるだけ簡単な方法でやろう……」などと消極的な展望を抱いておりました。しかし工作を進めてゆくと同時に、先人の方々の様々な作例などを拝見してゆくうちに「できるに違いない!」と根拠のない自信を得るようになったのでした。不思議なものです。

無事に蓋の接着が完了しました!

ともかく。ここを乗り越えると、なんか一安心ですな。

蓋の出っ張りをノコギリやヤスリで削り取り、指板面とツライチにします。とくに難しい事はなくあっという間にできました。

指板面を傷つけないようにギコギコ……。

おお。美しい……。

今回はついでにネックの裏側をザッと整形してゆくことにしましょう。

木材をラミネートして依頼、ほとんど手付かずだったネック裏。ジグソーで乱暴に切出したままのガビガビ状態をきれいに整えてやります。

ここは以前作ったジグソーテーブルで一気に……といきたいところなのですが、現状のものでは刃の長さが足りません。なので今回はジグソーテーブルをバージョンアップしてみましょう。

現状使用しているジグソーブレードより、ずっと長いブレードをモノタロウで購入。これならネック裏も十分に削れそうです。しかしこの長さでは刃が暴れすぎてまともにまっすぐ切ることができません。

そこで……! 上部にブレードのガイドを増設します。

テキトーな端材と、ベアリング、ボルトなどを使ってガイドを作ってゆきます。早く作業をしたいので見てくれなどはあまり気にしません。

完成! ジグソーテーブル改! 武骨がブレードガイドが頼もしいではありませんか。

でき上がったらすぐに作業開始! ズガガガガガ!

時々ガタガタ! と暴れ出すネック材を必死に押さえて慎重に進めまましょう!

いいですね! いい感じです!

もっと早く作ればよかったジグソーテーブル!

まあ、あれです。最初から「木材を切出してから接着」などせず「木材を接着してからまとめて切出す」でいけば、もっと作業が楽にできたは明白ですよね。

「なぜそうしなかったのか!」

「端材がほしかったからさ……」

さて。後はヤスリでひたすらジョリジョリと削って整えてゆきます。地道な作業です。1日1時間程度の作業で、2〜3日かかった気がします。まあでもバイスに固定している事もあって楽しく作業できました。

タイラになーれ。タイラになーれ。愛をこめて削ります。

丸いところは、サンドペーパーをラップの芯に巻いてジョリジョリ!

大きめのアールは、スプレー缶で!

今回はヘッド付け根に『ボリュート』と呼ばれる出っ張りをつけてみる事にしました。理由は「なんかかっこいい気がしたから」です。

ヨシ! だんだんソレっぽくなってきた!

自作ファイヤーバード(17)トラスロッド封入

あっという間に今年も半分終わってしまいました。早く「あのころは大変だったなぁ」と話せる時がきてほしいものですね。

さて。鋭意製作中のファイヤーバード、トラスロッドのフタを作りましょう。

前々回、トラスロッドの溝を掘る際、溝のカーブを端材にトレースしてケガキをしておきました。この線に沿って端材を切り出せばカーブにぴったり合うフタが出来るという寸法です。

トラスロッドの溝はネック材中央のウォールナット部分に掘ったので、フタも同じくウォールナット…とも考えたのですが、後々掘り起こす時が来た場合、分かりやすいようにマホガニーでいくことにしました。

さてこれをどうやって切り出すか? 地道にノコギリでギコギコするのもいいのですが、ここはひとつ新兵器を導入してみましょう。

その名も『ジグソーテーブル』!!

なんの事はないジグソーをひっくり返してテーブルに固定しただけのものです。簡単に出来そう&何だか便利そうなので、そのうち作ってみようと思ってたのです。

早速製作。手持ちの木材でバババッ!っと作ります。

角材や集成材でテーブル的なものを作りまして、

ジグソーのプレートにMDF板を固定。

テーブルの天板に適当に穴を開け、ジグソーを固定すると…

ジグソーテーブルの出来上がり! あら簡単!

試し切り! うむ、なかなかいい感じ!

プレートのシールが剥がれてなかったり、見てくれてがイマイチだったので……ちょっと作り直し。天板がツライチになるようにMDF板を追加。改めてジグソーテーブルの完成です!

後ろはこんな感じ。

早速、トラスロッドのフタを整形してみましょう。ドルルルル…! まずはカーブ面。仕上げは後で手作業でやるので、少し余裕を持って切り出します。

次は材料をトラスロッドの溝と同じく約5ミリの厚さに切り出します。材料を薄く切る、いわゆる「引き割り」というのが結構難しく、実はこれが今回ジグソーテーブルを作った最大の理由だったりします。こちらも余裕を持たせて慎重にいきましょう。

仕上げは手作業でいきます。カンナ&ヤスリでジョリジョリ。時々、溝に入れて具合を確かめながら調整してゆきます。

はいピッタリ…と言いたいところですが、ちょっと削りすぎて、緩いかな…という感じ。まあ大丈夫でしょう!たぶん!

さて……フタもできたので、いよいよいきましょう。

トラスロッドを封入の義!!!

まずはトラスロッドをロウ引きします。フタを閉じる時にロッドにボンドがついて動かなくなってしまうのを防ぐためです。

トラスロッドを溝に入れたら…「元気でいいギターになってね」という想いをこめてフタをタイトボンドで接着!

ありったけのクランプで固定して、24時間以上じっくり寝かせましょう。

頼む………無事にくっついてくれえええ…!!!

長くなりましたので続きは次回に。

自作ファイヤーバード(16)ロッド調整の穴

トラスロッドの溝が掘れましたので、続いてロッドを調整する穴の加工をします。ロッド調整の穴……ちゃんとした呼び名があるとは思うのですが、よくわかりません。まあいいか。

とその前に。ロッドのお尻の方が入る部分の加工を先にしときましょう。こちらも呼び方わかりません。

ロッドのお尻に合わせT字型の溝を掘ります。テンプレートを作りトリマーで加工。実は筆者が購入したロッド、このT部分がちょっと斜めに溶接されていたため、この角度に合わせるのが若干難しかったです。

お尻ができたので頭いきましょう。

さてこちらはどう作るか……。海外のギター製作動画などを見ると、これを作るのにすごく便利なドリルビットがあるみたいなんですが、検索しても見つけられなかったので、手作業でゆくことにしました。普段はフタをして見えなくなる場所なので気軽にいきましょう。

作業は単純。ノミでひたすら削ってゆきます。途中でロッドの収まり具合み試しつつ。

いい感じ、いい感じ。

途中、トラスロッドのナットを回すレンチがきちんと入るかどうかも確認しましょう。

まだちょっとキツイですね。

今回はファイヤーバードなのでトラスロッドのフタが結構大きいから安心ですが、レスポールなどはあまりこの穴が大きくなりすぎないように注意しないといけませんね。

さてだいたいできました。トラスロッドを入れてみましょう。うん。いい感じです。

次回はいよいよトラスロッドを仕込んで溝にフタをします!