サイボーグハンド

割と木材をゴリゴリしてる事の多い当ブログ。たまにはキットも作りたいものです。そんなわけで今回作るのは、『サイボーグハンド』!

サイボーグ……ハンド……だと?

はい。こちらイーケイジャパン社が販売しているエレキットという子供向けの組み立てキットシリーズ。「キミの手をパワーアップ!」というフレーズがグッときます。

箱の中身はほとんどがプラスチックのランナーパーツ。いいですね。プラモは大好きなので、写真を撮る前に袋を破いて作り始めてしまいました。

説明書には「対象年齢10歳」と書かれています。組立ては基本的に「はめ込み式」で、強度が必要な箇所のみネジで固定するといった内容。ガンプラのMGが作れるスキルがあれば問題ないかと思います。

工作に必要な道具は、プラモ用ニッパー、プラスドライバー(ちょい小さいサイズのやつ)、油性ペン、定規、ハサミ、コップ…といったところでしょうか。

そうそう。一点だけ、特殊な作業箇所があります。それはこのキットの最大のウリでもある「水圧シリンダー」の組立てです。

シリンダーを組立てる際、キット付属のオイルを塗布するのですが(ピストンの動きを滑らかにすると同時に充填する水の漏れを防ぐ効果があると思われます)慎重に作業すれば、それほど難しくはありません。

説明書によると作業時間は3時間とのことですが、筆者の場合、いろいろ邪魔が入りながらもだいたい2時間ちょいで完成。1日でできる工作っていいですね!

完成したサイボーグハンド!なかなか巨大です。水色のチューブの繋がった半透明な部分が水圧シリンダー。ガンダムバルバトスみたいでかっちょいいですな。あ……一ヶ所パーツ付け忘れてる。

早速遊んでみましょう。水圧による指の可動はなかなか快適。非常にレスポンスがよくキビキビ動きます。

サイボーグになって パワーアップ……できたかどうかわかりませんが、ご覧のようにラプトルくんもガッチリふんわり掴むことができます!四本の指が独立してウニョウニョ動かせるのが何ともサイボーグ気分!?
手の大きさに合わせてサイズが調節できるようになってますが、筆者は一番小さくしてもちょうどいいくらいでした。少し大きめかも。

プラスチックの整形色もよく考えられていて、ガンプラ的にポップな色合いが楽しいです。

甲の部分に握り具合を調節するダイアルがあるのですが、ここの表示がシール処理ではなく整形色で色分けされているのが筆者的には嬉しいポイントでした。

もう少しリアルな色に塗装したり、よりメカメカしく改造したりするのも楽しそうです。親指ユニットは左右に付け替え可能なので、もう一個買えば両手で遊ぶ事もできますね。

唯一の改良希望ポイントは、親指パーツ操作用のトリガーの取り付け方式が若干心許ないところです。左右取り換え方式のためか、つねにブラブラしている状態なので、できればここもビシッと固定されていてほしいものです。

さてエレキットシリーズ。サイボーグハンド以外にもいろいろ出ているみたいですね。なかなか自由な工作時間をつくれない世のお父さん。お子様のために作ってあげる……と見せかけて自分も楽しめる工作キット。おすすめです。

 

引戸が動かない……!?

リビングのドアが開きづらくなってしまいました。

我が家のはゴロゴロっと開くスライディングドア、いわゆる『引き戸』です。この家で暮らすようになって10年ほどでしょうか。ドアの下の滑車に人間や動物の毛がからみついて、少しずつ動きが鈍くなり、ここ最近では、思い切り力をこめないと動かないという症状に……。

毎日何十回と出入りするドアが開けづらいのは結構なストレス。何とかせねば! と思い立った次第です。

まず、ドアをレールからはずして滑車を触って感触を確認。(ドアは意外と重いので慎重に!)滑車を手で回してみたところ、どうやら2つあるうちの片方の滑車の動きが鈍いようです。鈍いというより、まったく動かないといった方がいいかもしれません。

滑車はユニットになっていて、ドライバーで簡単に取り外す事ができます。しかしユニット自体はこれ以上分解できません。なので隙間を爪楊枝や、カッターの刃を差し込んでグリグリやったり、絡みついた毛をピンセットで引っ張り出してやるくらいしかできません。そして効果はまったくなし……。

そこで考えました。からみついた毛を溶かしてしまえばいいのでは……?

そうです。排水溝などの掃除に使うパイプ洗浄液を使えば、絡みついた毛だけを取り除くことができるはずです。

ダメ元で試してみました。ちょうどいい容器にパイプ洗浄液を入れ、滑車のユニットごとドボン。30分ほど放置します。そして水洗い。(ゴム手袋をしましょうね!)

その結果は……

続きを読む 引戸が動かない……!?

トリマー集塵プレート2号

前回マキタに無理矢理取り付け使用したリョービのトリマー集塵プレート。機能的には非常によいものでした。しかし、トリマー作業のスタイルを制限されてしまう事が発覚。

具体的に説明しますと、材料外周を加工する際、トリマープレート片側がぐらつかないような治具を使いたい場合は(要するに前回使用した時のケース)、取り付けできなくなるというもの。

加えて、材料中央の平面部の加工時にもこの製品の構造上使えません。この点については購入時からわかっていた事ですが。

そんな中、Amazonでまた別のトリマー集塵プレートを発見! 写真を見る限りこちらの製品は、木屑の吸入口がプレート上部についています。これなら平面部でもいけるのでは?

前のやつと同じくリョービの上に京セラの表記。やっぱり何か関係してるんですねこの御両人。

お値段は前の前のヤツより少々高めとはいえ躊躇するほどでもなく。これでトリマー作業が快適になるのであれば安いもの。そんな気持ちで購入してみたのですが、さてさて……

続きを読む トリマー集塵プレート2号

ジャンクでレスポールJr.(5)

ジャンクパーツから作るレスポールジュニア。前回はピックアップ穴を整形しました。今回はその穴を塞ぐ埋木を作ります。

適当な端材に、以前製作したテンプレートを固定して、トリマーで整形するという作戦です。

材料は我が家にあった集成材の切れ端。トリマービットはベアリング付き10ミリです。

しかしボディに比べて小さな物を加工するため、両面テープでの固定だけではさすがに危険すぎます。なので材料にテンプレートをビスで打ち込みました。ビス穴が残ってしまいますが、裏側なので気にしません。

これをベニヤの台座へ固定するのですが、裏側にビスを刺すと表側にビス穴が残ってしまうので両面テープでいくことにします。なので設置面を増やすため、木材は切り出さずに、一辺を残したまま整形することにしました。(このあたり、写真を撮るのを忘れました)

さらに今回は、以前紹介した新兵器・トリマー集塵プレートが出動です! 集塵機がわりの掃除機に、ホースで繋ぎます。ホースは専用ものも売っているのですが、洗濯機用排水ホースが安くて便利ということだったので、試しにAmazonで購入。なるほどサイズはなかなかいい感じです。

トリマーに装着した集塵プレート。排水ホースの口がピッタリ無加工で固定できました。
こちら集塵機がわりの掃除機側。少し隙間があるのでテープで補強。

トリマーの先端の長さも慎重に調節したら、ゴーグル&マスクを装着! いざ作業開始!

続きを読む ジャンクでレスポールJr.(5)

失敗譚

今年に入って、ほぼ週一回の更新を続けてきた当ブログですが、ここへきてネタ切れです。

というわけで今回は、過去に失敗した事例なんぞをここに晒してみようかと思い立った次第。

「失敗なんていつもしてるじゃないか」

その通りですが、実はここに書きたくないような恥ずかしい失敗というのもあるわけでして。自身への戒めもこめてここに記します。少し大げさですね。

現在進行中のジャンクパーツから作るレスポールジュニアのピックアップザグリを埋め作業。今回は「シンプルな形に穴を整形して埋める」という手段でやっておりますが、実は当初別の方法を試しました。奴凧のような形の埋木をそのまま作ろうとしたのです。

方法としてはまず、ザグリの上に適当な紙をあて鉛筆をグシャグシャやってトレース。それを切り取って木片に貼り付け、ボール盤を使って垂直にズガガガと無数に穴を開け切り抜いてゆく、というものです。

やはりキモとしては『厚さ3センチ以上ある木片の側面を、いかに垂直整形できるか?』につきるわけでして。垂直といえばボール盤。細いドリルを少しずつズラして穴をあけてゆけば、そこそこの精度で垂直整形ができるはずです。いわゆるフライス盤のような使い方です。こうして聞くと、何かうまくいきそうな気がしませんか?

しかし実際にやってみると、細いドリルでは、一度開けた穴からほんの少しずらして穴を開けようとしても、刃先が曲がって隣りの穴にいってしまうという事が判明。結局、ほとんどヤスリでゼロから整形しなくてはならず、精度もクソもないものが出来上がったという次第です。

反省点としては、ボール盤で細いドリルを使う場合、負担をかけすぎてはいけないという事。今回は大丈夫でしたが、折れてしまう事も考えられます。

というわけで、いつにも増して、有益な情報が一切ない書き込みとなりました。ごめんなさい。

もしも再トライする時は、元の木片をもっと大きなものにして、もう少し太いドリルも併用すると、うまくゆくのでは? と考え中です。結果はまたその時にということで。

 

 

ジャンクでレスポールJr.(4)

ジャンクパーツから作るレスポールジュニア。ピックアップのザグリを埋める作業の続きです。前回作ったテンプレートを使って、複雑な形の穴をシンプルなものに加工します。

まず、ピックアップの高さ調整用ネジの出っ張り用の穴を埋めておきます。埋まってしまえば見えなくなるのですが、このままというのも何あれなので一応埋めます。現物合わせで割とテキトーにやりました。

ピックアップの出っ張りようの小さな穴を埋めた状態です。 配線用の穴も一応埋めました。
慎重に場所を決めたら両面テープで固定します。

そしていよいよザグリを加工します。テンプレートを両面テープでガッチリ固定したら、トリマーでギュイイイン!

うっ……!

うぬぬ。失敗……。

上下2ヶ所、チップしてしまいました……。ううむ。まあ何とか修復はできるでしょう。穴自体はキレイに加工できましたね。

そこそこの厚み(深さ)があったのを、一気にやろうとしたためか、トリマーがプチ暴走。ザグリ周辺を二箇所ほどチップしてしまいました。どうにかリカバーできる程度ではありますが、もう少し慎重にゆくべきでしたね。反省。

埋め材ようのテンプレートで大きさを確認。ちょうどすっぽり入るサイズ。試しに入れてみようかとおも思いましたが、入れたら取り出せなくなりそうなのでやめておきましょう。
テンプレートも大きく損傷してしまいまいました。まあこちらはそんなに難しくないので作り直しましょうか。

短いですが今回はここまで。空いた時間でサッとやろうとすると、こうしたミスをします。焦りや、過信は怪我の元ですね。次回からは初心に帰り気をつけようと思いました。

 

ギターラック

部屋の中が片付かない大きな理由のひとつに、ギターが多すぎるという事に気づきました。当ブログを始めて以来、リサイクルショップやネットで手頃なジャンクギターやパーツを見つけては購入していたのですが、気づけば部屋がガラクタだらけになっていたわけです。

とにかくギターはゴロゴロして邪魔です。何とかせねば!ということで急遽ギターラックを作りました。

と言っても大それた物ではなく、有り合わせの板材を切ってビスで繋げただけの簡単なものです。

というわけで、途中の写真を撮る暇もなく、超特急で完成! 無塗装なうえに、前に何かを作った際のビス穴なんかもそのままで、見てくれは決してよくありませんが、細かい事は気にしない!

完成図。ちょっと変な角度で写ってしまいましたね。ご覧のように何の工夫もない簡単なものです。
ジャンク達を収めてみた図。見事にレスポールばかりですね。でも個体差があって、安定してジッとしてくれるやつと、落ち着かすグラグラするやつがあります。もう少し調整が必要なようです。底面にはとりあえずブランケットを敷いてます。

こんな物でもあるだけで、ゴロゴロ邪魔だったギターがスッキリと片付きました。はぁよかった。ギターって本当に片付けるのが難しいんですよね。

我が家には他にもジャンクではないギターも何本かあり、さらにここに入り切らなかったジャンク達もまだあったりします。ギターラック、もう一台くらいあってもいいかも?

 

ジャンクでレスポールJr.(3)

ジャンクパーツで作るレスポールジュニアの続きです。ジュニアといえば、やはりP90ピックアップ1発という男らしい(?)仕様が魅力。今回使うボディはフロント&リアにハムバッカー用のザグリ(ピックアップを付けるための穴。キャビティーと呼ぶ事もあります)が空いていますので、それを埋めてゆきます。

ハムバッカー用のザグリは、なかなか複雑な形をしているため、埋めるとなるとちょっと工夫が必要です。調べてみたところ方法はいろいろあるようです。今回は先人たちの教えを踏襲しつつ、自分なりにアレンジした方法でやってみようかと思います。

まずは、ザグリ埋め作業用のテンプレートを作りましょう。現在空いているピックアップの穴よりちょい大きいサイズで長方形を決めます。そして同サイズの長方形をMDF板から切り出します。先に説明しますと、これが後に「ザグリ埋め材用テンプレート」となります。

今回埋める予定のピックアップのザグリ。ハムバッカー用はだいたいこのような形をしています。
切り出したMDF片。今回は厚さ5㎜のMDF板を使いました。

次に、もう少し大きいMDF板を用意します。こちらは「ザグリ穴掘り用テンプレート」となります。この上に先ほどの「埋め材用テンプレート」を置き、さらに別のMDF材で四辺を囲むように両面テープで固定します。

真ん中に置いた「埋め材用テンプレート」を外したら、固定した四辺をガイドにしてトリマーで四角い穴を開けます。まずは「ザグリ穴掘り用テンプレート」ができました。

トリマー出動! 前回同様、またしても刃先の調整に失敗。バリが出てしまいました。
刃先を直してトリマーアゲイン。今度はキレイにできました。つるんとした切断面が気持ちいいですね。

続いて、「埋め用テンプレート」の四隅を「掘り用テンプレート」の四隅の曲線に合うようにヤスリで整形します。

四辺の直線はピッタシですが、このままでは四隅の丸っこい部分が合いません。
四隅を丸く整形。ピッタリはまりました……と、言いたいところですが、ちょいと削り過ぎてしまったようです。後で修正しましょう。

実はこの曲線の精度が結構重要だったりします。曲線のカーブが小さすぎてもハマらないし、大きすぎると隙間が開いてしまう事になるでしょう。などとわかっていつつ、案の定、削り過ぎてしまいました。後で修正しましょう。

はい、というわけで、とりあえす無事に「ザグリ穴掘り用テンプレート」&「ザグリ埋め材用テンプレート」ができました。これらの治具を使って、ボディ側のザグリをシンプルな四角に整形。そして、そこにピッタシ合う木片を切り出して埋める、という段取りです。

次回、早速埋めてゆきましょう。

 

 

トリマー集塵プレート

便利なトリマーですが、作業時に飛び散る木屑は困ったものです。そこで便利なアイテムを発見。その名も『集塵プレート』! このパーツをトリマの先っちょに装着し、集塵機や掃除機のホースを接続すると、トリマーから飛び散る木屑の大半を吸い取ってくれるというもの!

すげー! 欲しい! というわけで早速購入。

届いた状態。RYOBIのラベルを隠すように京セラのラベルが貼られています。何故だろう? まあいいか。

正式な商品名は『リョービ(RYOBI)集じんプレート組立 トリマ用』。その名前からわかる通り、リョービのトリマー専用です。我が家のトリマーはマキタなのですが、「まあ、トリマーって大体同じ形だし。そんなに違わんだろう」と。

届いて見たところ、ネジ穴の位置も同じような感じ。早速取り付けて見ると……、あれ? つかない……。実は同じように見えたネジ穴の位置が微妙に違うのです。何だよもう! マキタにもつくかと思ったじゃん! いやいや、最初からこれは『リョービ専用』だっつってんだろーが。

といってもネジ位置の違いは僅か数ミリ。多少何とかすればつくに違いありません。ネットを見ると、新しく穴を開け直すなどして他メーカーのトリマーに装着した実例もありました。試しにボール盤で穴位置を拡大してみましょう。元の位置から放射線状に外側に1ミリほど楕円形に拡大。

すると……、ピタリ! やったぜ! ついた! 見事に装着完了。とはいえ、これはあくまでメーカーの推奨外の使用方法ですので、皆様自己責任で行ってくださいませ。

しかし……、以外な所に落とし穴が待ち受けていました。この集塵プレートを装着してしまうと、今回の作業で使おうと思っていた『テンプレート用ガイド』の先っちょの長さが足りなくなってしまうのです。がーん。

右がマキタのプレート。左が今回購入したRYOBI集塵プレート。RYOBIの方が、少し厚みがあるのです。

というわけで、テンプレートガイドを想定した作業の場合は、上部にコロのついたビットを使うしかなさそうです。でも、持っていないので、とりあえず今回も木屑まみれでやることにしたのでした。

 

自作ファイヤーバード(14)指板整形

自作ファイヤーバード進捗。今回は指板の整形です。以前、フレット溝を掘った指板材の左右両端を斜めにカットしてゆきます。

まず指板サイズのガイドを作ります。いきなりズバっとノコギリでいって成功する自信がないのと、また次回作る時に楽をするためです。

その前に指板のガイドを作るガイドを作ります。ガイドのためのガイド。なんか変な感じですが、つまりちゃんとした直線が出ている当て木を作るわけです。身の回りにはなかなか「ちゃんとした直線」がないんです。

端材をヤスって、そこそこの直線を出します。この時目安にするのはステンレス定規。これにもう少し厚みがあれば、これをそのまま使えるんですけどね。

これができたら、別の端材に両面テープで貼り付け、これをガイドにしてトリマーでギャーン!と一気に……いきたい所だったのですが、使用した材の厚みが微妙にトリマーの刃の長さより厚かったため、トリマーのガイドを工夫したり、ひっくり返したり、何回かやらなくてはなりませんでした。

指板用ガイドができました。使ったのはホームセンターで売っているパイン集成材です。これがあれば、次に指板を作るときにちょっとだけ楽ができるはず。

ガイドのガイドを剥がして、反対側も同じ要領でいきます。両サイドできたら、ヤスリで整え、指板ガイドの完成です。(実はこれだけで数日かかりました。一日に作業できる時間が限られているのでしかたありませんね)

以前、溝を掘ったまま放ったらかしとなっていた指板を、このガイドの上に両面テープで貼り付けます。上下の位置と中心線がズレないように注意しましょう。

ガイドに両面テープをテキトーに貼って……
中心線を合わせてペタリ。

そしてトリマーで、今度こそ一気にギャギャーン! ……とはやっぱりいかず、僅かにバリのようなものが出てしまいました。トリマービットの刃先の出し具合が足りなかったようです。まあでも大丈夫。ちょっと刃先を伸ばして、もう一回ギャーン!といけば見事に斜めの直線でカットできました。

トリマー一発目。バリ(?)が残ってしまった状態。チョコレートみたいになってますね。
トリマーの刃先を少しだけ長くして再トライ。今度はきれいに削れました!
いいですね。なんかギターを作ってる感じがしてきました。

追記としまして、トリマービットについて少し。今回使ったのは先端にコロ(ベアリング)のついた10㍉のビット。このコロの当たる部分にガイドやテンプレートがくるようにすると、決まったシェイブにトリマーをかける事ができるという便利な物。

ところがこのコロつきビット、ガイドに対して寸分違わず削れる……というわけにはゆきません。コロの径と、トリマービットの刃の径には、ほんの僅かに誤差があるのです。いろいろレビューなどを見る限り、どの製品にも多かれ少なかれ誤差があるようです。まあそりゃそうですよね。

ただ、この誤差。コロに比べて刃の径が大きい場合「ガイドやテンプレートより多目」に削ってしまう事になります。刃が少しでもガイドに乗ってしまうと、ガイドの方も少しだけ削ってしまうのです。筆者の使ったビットも同様の現象がありました。触ってわかる程度にほんの僅かですが。

とまあこんな理由がありまして、ガイドでトリマーを使う際は、なるべくガイドと材のギリギリを攻めたくなるわけです。その結果、前述したようなバリ状の物が残ってしまったりするというお話でした。

いろいろおっかないトリマーですが、慎重に使えばとても便利で頼もしい道具なので、これからもギャンギャン使っていこうと思います。トリマー大好き!