ジャンクパーツ収集

ギター工作をするようになってからというもの、ギターのジャンクパーツ収集という妙な趣味ができてしまいました。リサイクルショップや、フリマサイトなどで気になったものをついつい買ってしまうのです。

以前であれば、ジャンクパーツなど全然興味がなかったのですが、今ではそうしたジャンク売り場が宝の山にに見えてしまうのだから不思議なものです。

というわけで今回は、ここ最近手に入れたお宝達を紹介します。

まずはこちら。ネックです。TEISCOというビザールギターで有名な日本のメーカーのものです。調べたところS-2というモデルで、テレキャスターに良く似たボディがついていたようです。

左右で僅かにオフセットされたペグ位置。テンションバーなどがカッコいいですね。そしてよく見るとゼロフレット!

このネック、一番の特徴は何と言ってもヘッドの形状です。ビザールギターというほど派手さはないものの、なかなか他では見られない独特のシェイプ。試しにいくつか他のジャンクボディに乗せてみると、不思議とどんなボディにもマッチしてしまいます。古いものですが目立った痛みは見当たらず、むしろアンティークな存在感を醸す一品。ヘッドについていたはずのTEISCOロゴがないのが少し残念ではありますが、オリジナルとおぼしきペグが残されているのが嬉しいですね。

さてどんなギターに組み上げようか、うふふ、とあれこれ想像をめぐらせてしまいます。

続いてこちら。ご存知フライングVのボディです。おそらくHOSCO社の組み立てキットのものと思われます。

前のオーナーによって目にも鮮やかな水色の塗装が施されております。下地処理も全くされておらずクリア塗装などもされていないところを見ると、小学生が夏休みの工作で作ったものかもしれません。「空飛ぶフライングVだから空色!」と目をキラキラさせて発想したに違いありません。いいですね。心が洗われます。

さてお次はこれ。ギターから剥がれた指板です。エピフォンのレスポールカスタムについていたものだそうです。某フリマサイトにはこんなものまで出品されているから不思議です。フレットも全部外されております。しかも上の方割れてるし(笑)。

これを売ろうと思った人がいるのも驚きですが、買う方もどうかしてますよね。自分でも将来こんなものに嬉々としてお金を払い買ってしまうような大人になるとは夢にも思いませんでした。でもきっといつか何かに使えることでしょう。

試しにTEISCOネックをHOSCOのVに乗せてみました。ふふふ。なかなかいいではありませんか。

まだまだ他にも沢山あるのですが、今回のガラクタ自慢……もといお宝紹介はこの辺で。

ギターアンプ作り〼

年末年始にだらけたツケがどっと押し寄せてしまい、工作もこのブログも、すっかりご無沙汰しておりました。

さて、以前作りかけてうまくゆかず放ったらかしたままの386アンプに再チャレンジです。あれから新たにコンデンサなどもいくつか調達して、再びパズルのように組み替えては鳴らしてゆきます。もちろんネットにアップされた先人の方々の作例も参考にさせていただきました。そしてようやく、それなりにギターアンプっぽく聞こえるパターンが見つかりました!

早速、この回路を使ってギターアンプを作ってみましょう。まずはユニバーサル基板に回路を取り付けました。ところが……ブレッドボード上ではうまくいっていたはずの回路が基板に半田付けしたら、全然機能しない……! なんで……?もちろんどこかで配線を間違えているのでしょうが、迷路のように基板に組み込んでしまった状態の回路の間違いは、電子工作素人の目ではなかなか見つけられません。

悩んだ末、もう一回、一から基板に組み込み直して、やっとまともに音が出ました。やっぱり慣れない電子工作、そう簡単にはいかないものです。

回路が出来上がったので、ケースを見繕います。今回は手近にあったマスを使うの事にしました。四角くて、コンパクトでちょうどいい大きさ……などと思ったのは大きな間違い。なかなかパーツが収まりません。もっと計画的にやればよかったのですが、こうした行き当たりばったりな工作も楽しいものです。

刻印によると、平成23年品川プリンスホテルで頂いたもの、あるいはそれをまた頂いたものらしいです。まったく覚えておりませんが。

というわけでどうにか出来上がりました。386〼(マス)ギターアンプ完成です。

向かって左がゲイン、右がボリューム。真ん中にLEDをつけました。ちょうどいいツマミがないのでシャフトがむき出しです。
結局、電池入りませんでした(悲)。これはこれで交換しやすくて便利かも(?)。
スイッチをつけるスペースを節約するため、ジャックにステレオ型を使う事で電源スイッチ機能をつけました。シールドを差し込むと自動的にオンになります。

同じ回路でも、ケースや組み込み方をいろいろ試してみると面白そうです。次は何としても電池を内蔵できるようにしたいですね。

自作ファイヤーバード(6)フレット計算その2

前回導き出したフレット間隔の謎の法則:iPhoneの計算機で出てきた数値は『1.059463094359295』でした。このブログでの表記は『1.0594』と省略して書くことにしましょう。

さてこのフレット間隔の謎の法則により、ギターの音が1フレットあがると、弦の振動数が1.0594大きくなることがわかりました。というわけで今回は、この1.0594という数字を使って、実際にギターのフレット位置を計算してゆきます。

続きを読む 自作ファイヤーバード(6)フレット計算その2

自作ファイヤーバード(5)フレット計算

ファイヤーバードの続きです。前回はネック材を切り出しました。そのままどんどん成形を進めたいところですが、平行して指板を作り始めることにします。

指板材にフレットの位置を決めて溝を彫るというこの工程。ギター工作ではなかなかの苦行とされてるようですね。しかし何事もやってみなければわかりません。恐れず進みましょう。(ギターワークスさんなど自作ギター専門店では、すでにフレット用の溝が彫られた指板が売っているのでてっとり早くいきたい場合は買っちゃうのもアリかもしれませんね)

さて今回は少し長くなりそうです。続きは以下で。

続きを読む 自作ファイヤーバード(5)フレット計算

386アンプ実験

あけましておめでとうございます。今年もまたゆるゆると更新してゆこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

新年一発目はギターアンプです。といっても本格的なものではなく、持ち歩けるくらい小さなミニアンプ。マーシャルのちっちゃいやつとか、ピグノーズとかが有名ですが、世の中にはもっと小さなアンプがありました。

その昔、なんとタバコの紙箱で自作するアンプが流行したらしいのです。その名もスモーキーアンプ。完成品なんかも売られているようですが、やはり作る方が楽しそうですね。案の定ネットには様々なスモーキーアンプの作例がアップされています。

これらのミニアンプではLM386というオペアンプを使うのがメジャーなようです。オペアンプとはなんぞや? 今回の場合、アンプの心臓部といいますか、これを中心にしてスピーカーなどの部品を繋いでゆくと音が出るというわけです。LM386は適度な音量と歪みがギターに適しているようで、そのためスモーキーアンプは386アンプとも呼ばれているみたいです。

今回入手したのはNJM386BDという交換品で、ほぼLM386と同等の性能があるというもの。その他に必要と思われる部品もだいたい揃ったので、ブレッドボードで実験してみましょう。

この子がNJM386BD。散らかっている作業部屋ではすぐ迷子になってしまいそうなくらいちっちゃいです。

早速、NJM386BDのデータシートや、その他の様々な作例を参考にしつつ、なるべくシンプルな構成で組んでみました。

しかし……いざギターを鳴らしてみると音が出ることには出たのですが、いまいちパッとしません……。本家LM386とNJM386との違いなのか、はたまたその他の環境の違いなのか? 調べてみると、各部に繋いだコンデンサーの値によって音質が変わるそうです。後でもう少し他の値のコンデンサーを揃えて試してゆこうと思います。

初めて作るものがうまく行かないというのは工作では毎度お馴染みの恒例行事。というわけで「今年の失敗初め」でございます。

Made by Hand

積ん読派ではありますが、もちろんちゃんと読んだ本もあるわけでして。今回はその中から一冊紹介いたします。

Made by Hand

マーク・フローエンフェルダー著 金井哲夫 訳

著者はアメリカでMakeというDIY雑誌の編集長をしている方。元々DIYを得意としていたわけではない彼が、生活の転機をきっかけにその世界の様々な達人たちとの交流を経て、手を動かして物を作る世界に魅了されてゆく様がユーモアを交えて描かれています。

芝生を剥がして菜園を始めたり、養鶏&養蜂にトライしたり。シガーボックスギター作り。エスプレッソマシンの改造などなど。

もちろんどれも初めての挑戦なので、必ずと言っていい程に失敗します。しかし、それこそが本書で一番大事なポイント。冒頭に、ある達人から言われる「失敗は恐るものではなくむしろ勲章なのだ」という言葉が著者を、さらには読む者の世界を大きく広げてゆきます。

DIYは楽しそうだけれど、やってみる勇気がない……という方に是非とも読んでいただきたい一冊です。

ちなみに、この著者が編集長を務めるMakeというDIY雑誌。これがとても面白く、以前は日本語版も発売されていてずっと愛読していたのですが、いつの間にやらなくなってしまったようです。(書籍はいろいろ出ているようですが)Make日本版、また発売されるといいなぁ……。

では皆さま、よいクリスマスをお過ごしください☆

自作ファイヤーバード(4)ネック材接着

さて、前回切り出した3枚のネック材を接着してゆきましょう。使うのはもちろん、レスポールキットでもお世話になったこれ、タイトボンドです。

木材をガッチリ接着してくれる頼もしいヤツ。普通の木工用ボンドに見えますが、硬化後の硬さは桁違い。これを知ってから世界が広がった気がします。

たった3枚をくっつけるだけなので、同時にやってしまいたいところですが、この手のボンドは作業中にニュルっとズレてしまいがち。大きさ的にも微調整が大変なので、焦らずに1枚ずつ接着してゆきましょう。

我が家のクランプ総動員でがっちり固定。今回使ったクランプは6本でした。これだけ大きいものを挟むとなると本当はもう少し本数が欲しいところですが、早くやってみたいウズウズを抑えきれず強行。作業が進めば、もっと長尺のものも必要になりそうなので、そのうち買い足そうと思います。

まずは最初の2枚。中心のウォルナットと隣のマホガニーを接着しているの図。

このまままるまる一日ほど圧着します。固まったらさらにもう一枚を重ねて接着します。

続いてもう1枚、反対側のマホガニーを接着。合計3枚の材料が合わりネック材となります。

少しづつではありますが、ギターっぽくなってきた……かな……?

自作ファイヤーバード(3)ネック材切り出し

ファイヤーバードのネック材を切り出してゆきましょう。今回使うのは府中家具さんから購入したマホガニーとウォルナットです。この3枚の木材をくっつけてスルーネック材にするというわけです。

スルーネックとはなんぞや。一般的なギターは、バラバラに作られたボディ材とネック材がくっつけられて出来上がっています。ボルトで固定するのがボルトオン。接着剤で固定されているのがセットネック。ところが、スルーネックというのはこれらとは異なりネック材がズドンとボディの端まで貫かれ、両側にウィング材が貼り付けられてギターの形になっているというもの。今回製作しているファイヤーバードはこのスルーネック方式で作られてるんです。

本家ギブソンのファイヤーバードはマホガニーとウォルナットが何と9枚も重ねられてネック材となっているそうです。そのうち両端の2枚はネックというよりボディの一部なので、それでも7枚の材料が貼り合わせてあるということになります。すごいですね。

しかし我家で自作する場合、木材を薄く引き割りする手段もなく、何より7枚も使うのは面倒くさいので、ぐっと省略して3枚でいくことにしました。

マホガニー+ウォルナット+マホガニーの3枚構成です。

早速、前回製作したテンプレートからシルエットをトレースして、木材を切り出してゆきましょう。張り切って始めたものの……このマホガニーとウォルナットの硬さに辟易。ギターの材料としては決して硬い方ではないはずなのですが、ホームセンターで手に入る杉や松などとは雲泥の差。ノコギリの刃がなかなか進んでゆきません。ノコ刃の入らない曲線部などはとくにハードです。これを3枚も切り出すとなると、一体いつまでかかることやら……。

こんな時のために世の中にはバンドソーというものがあるらしいですね。それがあればどんな木材も楽に切れるというよ……誰も皆欲しがるがはるかな世界……。

すっかりガンダーラ状態になっていると、見かねた家人がジグソーを貸してくれました。ジグソー自体は持ってはいたのですが、ドリルドライバーや電動ヤスリにチェンジできるバッテリー駆動のやつで、これが見かけのわりに全然使い物になりませんでした。なのであまりジグソーというものを信用していなかったのですが、いざ使ってみると「ヤダ何これ……?」今までの苦労は何だったのかと思えるほどの使い易さ!

今回登場したBOSCHのジグソー!古いものですがまったく問題なし!これから我家では大活躍しそうです。

というわけであっという間に3枚の木材の切り出しが完了です! お前すごいよジグソー!

20年以上前から使っているBLACK&DECKERのマルチツール。バッテリーがニッカドですぐにパワーダウンしてしまうのが弱点ですかね。でもドリルドライバーとしては我家ではまだまだ現役なのです。

積ん読

昔から本を読むのが苦手です。にも関わらず、割とよく本を買ってしまいます。読むのが苦手でも「楽しみたい!」「内容を知りたい!」という欲求はあるということです。小説や漫画やエッセイなど、ジャンルは様々ですが、工作関連の本もよく手を出してしまいます。最近も買いました。

Make:Analog Synthesizers/RayWilson/斉田一樹/小池実

アナログシンセを作る本です(たぶん)。もん何か表紙の写真がワクワクするではありませんか。「え? なに? こんなのを作るの?」 シンセなんて普段そんなに使いもしないのに惹かれてしまうのはYMO世代だからでしょうか。

さらに裏表紙には、こんなカッチョイイ物体まで!「 何これ!? この本読むとこんなの作れるの!?」まだ読んでないのでこれが何なのかわかりません。だけどこの写真を見ただけで、この本を所有する意味があると確信できます。

とまあこんな具合でして。読まれずに積まれている本や、読んだけど読んだだけの工作本が我家の貴重な住空間を圧迫しています。せめて電子本にすれば空間問題は解決されるのですが、まだまだ紙の本を買うことの方が多いのです。

こらからも折を見て、読んでない本の紹介なんかもしてゆこうかなと思っております。

クラフト談義

工作そのものも好きなのですが、工作の話を聞くのも実は大好きです。これは工作に限った事ではありませんが、テレビや雑誌などで自分の知らない分野にドップリはまっている人を見ると、どうにもワクワクしてしまう体質のようです。

つい先日ですが、工作仲間のborn2bmildさんとお酒を飲みながらあれこれとお話をしてきました。born2bmildさんは反動クラフトという工作系のブログの管理人さんで、専門(?)はパソコン用キーボードのカスタマイズ。既製のキーボードを改造するのみならず、キーボードカバーを3Dプリントで量産&販売したり、何やら不思議なキーボードを自作されたり、なかなかのマニアであらせられます。

そんな彼から教えてもらったのがHappy Hacking Keyboard (ハッピーハッキングキーボード)。聞けば世界中のマニアが様々なカスタムで楽しんでいるらしく、なかなか興味をそそられます。

実機も生で拝見したのですが、これがなかなか魅力的。むずむずと所有欲を刺激されます。詳しくはborn2bmildさんのブログを参照してください。(本ブログのメニューにもリンクを貼らせていただきたいのですが、恥ずかしながらまだそのやり方がわかりません……)

最近ギター工作という深い沼にはまったばかりだというのに、ここに来てさらに底の見えない新たな沼が目の前に。どうにかつま先でふんばっていますが、さていつまで持ち堪えられるか……。