386アンプ実験

あけましておめでとうございます。今年もまたゆるゆると更新してゆこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

新年一発目はギターアンプです。といっても本格的なものではなく、持ち歩けるくらい小さなミニアンプ。マーシャルのちっちゃいやつとか、ピグノーズとかが有名ですが、世の中にはもっと小さなアンプがありました。

その昔、なんとタバコの紙箱で自作するアンプが流行したらしいのです。その名もスモーキーアンプ。完成品なんかも売られているようですが、やはり作る方が楽しそうですね。案の定ネットには様々なスモーキーアンプの作例がアップされています。

これらのミニアンプではLM386というオペアンプを使うのがメジャーなようです。オペアンプとはなんぞや? 今回の場合、アンプの心臓部といいますか、これを中心にしてスピーカーなどの部品を繋いでゆくと音が出るというわけです。LM386は適度な音量と歪みがギターに適しているようで、そのためスモーキーアンプは386アンプとも呼ばれているみたいです。

今回入手したのはNJM386BDという交換品で、ほぼLM386と同等の性能があるというもの。その他に必要と思われる部品もだいたい揃ったので、ブレッドボードで実験してみましょう。

この子がNJM386BD。散らかっている作業部屋ではすぐ迷子になってしまいそうなくらいちっちゃいです。

早速、NJM386BDのデータシートや、その他の様々な作例を参考にしつつ、なるべくシンプルな構成で組んでみました。

しかし……いざギターを鳴らしてみると音が出ることには出たのですが、いまいちパッとしません……。本家LM386とNJM386との違いなのか、はたまたその他の環境の違いなのか? 調べてみると、各部に繋いだコンデンサーの値によって音質が変わるそうです。後でもう少し他の値のコンデンサーを揃えて試してゆこうと思います。

初めて作るものがうまく行かないというのは工作では毎度お馴染みの恒例行事。というわけで「今年の失敗初め」でございます。