ジャンクパーツ収集

ギター工作をするようになってからというもの、ギターのジャンクパーツ収集という妙な趣味ができてしまいました。リサイクルショップや、フリマサイトなどで気になったものをついつい買ってしまうのです。

以前であれば、ジャンクパーツなど全然興味がなかったのですが、今ではそうしたジャンク売り場が宝の山にに見えてしまうのだから不思議なものです。

というわけで今回は、ここ最近手に入れたお宝達を紹介します。

まずはこちら。ネックです。TEISCOというビザールギターで有名な日本のメーカーのものです。調べたところS-2というモデルで、テレキャスターに良く似たボディがついていたようです。

左右で僅かにオフセットされたペグ位置。テンションバーなどがカッコいいですね。そしてよく見るとゼロフレット!

このネック、一番の特徴は何と言ってもヘッドの形状です。ビザールギターというほど派手さはないものの、なかなか他では見られない独特のシェイプ。試しにいくつか他のジャンクボディに乗せてみると、不思議とどんなボディにもマッチしてしまいます。古いものですが目立った痛みは見当たらず、むしろアンティークな存在感を醸す一品。ヘッドについていたはずのTEISCOロゴがないのが少し残念ではありますが、オリジナルとおぼしきペグが残されているのが嬉しいですね。

さてどんなギターに組み上げようか、うふふ、とあれこれ想像をめぐらせてしまいます。

続いてこちら。ご存知フライングVのボディです。おそらくHOSCO社の組み立てキットのものと思われます。

前のオーナーによって目にも鮮やかな水色の塗装が施されております。下地処理も全くされておらずクリア塗装などもされていないところを見ると、小学生が夏休みの工作で作ったものかもしれません。「空飛ぶフライングVだから空色!」と目をキラキラさせて発想したに違いありません。いいですね。心が洗われます。

さてお次はこれ。ギターから剥がれた指板です。エピフォンのレスポールカスタムについていたものだそうです。某フリマサイトにはこんなものまで出品されているから不思議です。フレットも全部外されております。しかも上の方割れてるし(笑)。

これを売ろうと思った人がいるのも驚きですが、買う方もどうかしてますよね。自分でも将来こんなものに嬉々としてお金を払い買ってしまうような大人になるとは夢にも思いませんでした。でもきっといつか何かに使えることでしょう。

試しにTEISCOネックをHOSCOのVに乗せてみました。ふふふ。なかなかいいではありませんか。

まだまだ他にも沢山あるのですが、今回のガラクタ自慢……もといお宝紹介はこの辺で。

ギターアンプ作り〼

年末年始にだらけたツケがどっと押し寄せてしまい、工作もこのブログも、すっかりご無沙汰しておりました。

さて、以前作りかけてうまくゆかず放ったらかしたままの386アンプに再チャレンジです。あれから新たにコンデンサなどもいくつか調達して、再びパズルのように組み替えては鳴らしてゆきます。もちろんネットにアップされた先人の方々の作例も参考にさせていただきました。そしてようやく、それなりにギターアンプっぽく聞こえるパターンが見つかりました!

早速、この回路を使ってギターアンプを作ってみましょう。まずはユニバーサル基板に回路を取り付けました。ところが……ブレッドボード上ではうまくいっていたはずの回路が基板に半田付けしたら、全然機能しない……! なんで……?もちろんどこかで配線を間違えているのでしょうが、迷路のように基板に組み込んでしまった状態の回路の間違いは、電子工作素人の目ではなかなか見つけられません。

悩んだ末、もう一回、一から基板に組み込み直して、やっとまともに音が出ました。やっぱり慣れない電子工作、そう簡単にはいかないものです。

回路が出来上がったので、ケースを見繕います。今回は手近にあったマスを使うの事にしました。四角くて、コンパクトでちょうどいい大きさ……などと思ったのは大きな間違い。なかなかパーツが収まりません。もっと計画的にやればよかったのですが、こうした行き当たりばったりな工作も楽しいものです。

刻印によると、平成23年品川プリンスホテルで頂いたもの、あるいはそれをまた頂いたものらしいです。まったく覚えておりませんが。

というわけでどうにか出来上がりました。386〼(マス)ギターアンプ完成です。

向かって左がゲイン、右がボリューム。真ん中にLEDをつけました。ちょうどいいツマミがないのでシャフトがむき出しです。
結局、電池入りませんでした(悲)。これはこれで交換しやすくて便利かも(?)。
スイッチをつけるスペースを節約するため、ジャックにステレオ型を使う事で電源スイッチ機能をつけました。シールドを差し込むと自動的にオンになります。

同じ回路でも、ケースや組み込み方をいろいろ試してみると面白そうです。次は何としても電池を内蔵できるようにしたいですね。

自作ファイヤーバード(6)フレット計算その2

前回導き出したフレット間隔の謎の法則:iPhoneの計算機で出てきた数値は『1.059463094359295』でした。このブログでの表記は『1.0594』と省略して書くことにしましょう。

さてこのフレット間隔の謎の法則により、ギターの音が1フレットあがると、弦の振動数が1.0594大きくなることがわかりました。というわけで今回は、この1.0594という数字を使って、実際にギターのフレット位置を計算してゆきます。

続きを読む 自作ファイヤーバード(6)フレット計算その2

自作ファイヤーバード(5)フレット計算

ファイヤーバードの続きです。前回はネック材を切り出しました。そのままどんどん成形を進めたいところですが、平行して指板を作り始めることにします。

指板材にフレットの位置を決めて溝を彫るというこの工程。ギター工作ではなかなかの苦行とされてるようですね。しかし何事もやってみなければわかりません。恐れず進みましょう。(ギターワークスさんなど自作ギター専門店では、すでにフレット用の溝が彫られた指板が売っているのでてっとり早くいきたい場合は買っちゃうのもアリかもしれませんね)

さて今回は少し長くなりそうです。続きは以下で。

続きを読む 自作ファイヤーバード(5)フレット計算

386アンプ実験

あけましておめでとうございます。今年もまたゆるゆると更新してゆこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

新年一発目はギターアンプです。といっても本格的なものではなく、持ち歩けるくらい小さなミニアンプ。マーシャルのちっちゃいやつとか、ピグノーズとかが有名ですが、世の中にはもっと小さなアンプがありました。

その昔、なんとタバコの紙箱で自作するアンプが流行したらしいのです。その名もスモーキーアンプ。完成品なんかも売られているようですが、やはり作る方が楽しそうですね。案の定ネットには様々なスモーキーアンプの作例がアップされています。

これらのミニアンプではLM386というオペアンプを使うのがメジャーなようです。オペアンプとはなんぞや? 今回の場合、アンプの心臓部といいますか、これを中心にしてスピーカーなどの部品を繋いでゆくと音が出るというわけです。LM386は適度な音量と歪みがギターに適しているようで、そのためスモーキーアンプは386アンプとも呼ばれているみたいです。

今回入手したのはNJM386BDという交換品で、ほぼLM386と同等の性能があるというもの。その他に必要と思われる部品もだいたい揃ったので、ブレッドボードで実験してみましょう。

この子がNJM386BD。散らかっている作業部屋ではすぐ迷子になってしまいそうなくらいちっちゃいです。

早速、NJM386BDのデータシートや、その他の様々な作例を参考にしつつ、なるべくシンプルな構成で組んでみました。

しかし……いざギターを鳴らしてみると音が出ることには出たのですが、いまいちパッとしません……。本家LM386とNJM386との違いなのか、はたまたその他の環境の違いなのか? 調べてみると、各部に繋いだコンデンサーの値によって音質が変わるそうです。後でもう少し他の値のコンデンサーを揃えて試してゆこうと思います。

初めて作るものがうまく行かないというのは工作では毎度お馴染みの恒例行事。というわけで「今年の失敗初め」でございます。