自作ファイヤーバード(31)コントロールキャビティ

自作ファイヤーバード進捗です。ボディの切り出しが終わったところで、今回はコントロールキャビティを作ってゆきましょう。コントロールキャビティ。ボリュームとか、トーンとかの機械が入っているあの空間のことです。

まずポット等を固定する穴を開けます。現在製作中のファイヤーバード1は、ピックアップが一個ですので、ボリューム&トーンのツマミが1つずつ、そしてアウトプットジャックの計3個。ボール盤でそれぞれの位置に穴をあけます。

左側の上下がボリューム&トーン。左側がアウトプットジャック用の穴です。

続いて裏側を、ザグリ用ビットで拡張してゆきます。あまり一気に深く掘らないように注意しましょう。

ザグリ用のビット、いいですねー。ボール盤との組み合わせが頼りになります。くれぐれも掘りすぎにはご注意を!!!

各穴の拡張が終わったら、同じくザグリビットでそれぞれの間に空間を作ります。それっぽくなってきましたね。このまま、キャビティを整形してゆきたいところですが、ここはぐっと我慢して次の工程に進むとしましょう。理由はまた次回に〜。

自作ファイヤーバード(30)ボディ製作

ぐずぐずしている間にすっかり梅雨に入ってしまいました。さあファイャーバードです。ネックが大分できてきましたので、待ちに待ったボディを作り始めましょう!

その前にネック材の両脇に木材を追加します。少しだけサイズが足りなかったので。今回はセンターと同じウォルナットを3ミリほどの厚さに切り出して貼り付けました。

では早速、ボディ材を切り出して行きましょう。使うのはアイモクさんで購入しましたアフリカンマホガニーであります。ネックの方はホンジュラスマホガニーですが、こちらはアフリカン。できればこちらもホンジュラスでいきたいところなのですが、この手の木材は年々貴重になっておりますのでアイモクさんでも大体売り切れ状態です。しかたありません。というわけで生まれ故郷の違うマホガニーの共演です。

ホンジュラスマホガニーのボディ材です。レスポールなんかを作るのにちょうどいいサイズです。
テンプレートを当ててみると…大分余りますね。スルーネックギターなので当然といえば当然。余った木材は何に使おう?

テンプレートをもとにしてジグゾー&トリマーテーブルで切り出してゆきましょう。

ジグソーテーブルでは、あくまでザックリ。
テンプレートを固定してトリマーテーブルで本番のカーブを削ってゆきます。
トリマービットの長さには限界があるので、向きなどを工夫して削ってゆきます。

はい。どうにか失敗せずに切り出せました。しかしこのままでは少々厚みがありすぎます。既にあるネック材と比べると全体的に1センチくらい薄くする必要があります。(初めから作るものが決まっていればボディ材の厚さについてはアイモクさんで購入する際に無料で調整してもらえるんですけどねー)

ネック材と並べた図。両サイドが厚すぎます。

 

木材の厚みを調整する方法はいろいろありますが、ここは電気カンナにやってもらうことにしました。いまいち使いこなせていない電気カンナ君。少しでも実践練習をしていきましょう。

流石は電気カンナ君、みるみる削れてゆきます。パワーは申し分なし。問題は使う側の腕なんですねー。
最後の部分も電気カンナで…とも思ったのですがなかなか難しそう。というわけで残った部分はノコギリで。全てを同じ道具でやる必要はないのだ!
おお!薄くなった!この調子でもう片方も!

はい。なんとか出来ました。こうして新しいカタチが見えてくると作業が進んだ気がしますねー。ではまた次回!

 

自作ファイヤーバード(29)指板アール

年初めから更新サボり気味の当ブログ。頑張って続けてゆきましょう。今回は、前回ポジションマークを埋めた指板にアールをつけていきます。

そうなんです。ギターの指板には、緩やかなアール(丸み)がついているんですね。そしてこのアール、ギターによって様々です。ストラトなどのフェンダー製ギターは比較的丸みが強く、反対にレスポールなどギブソン製は平らに近いという印象。

アールの整形には様々なメーカーから専用の当て木が販売されています。筆者が買ったのはホスコ製の物。表裏で異なるアールに対応しております。

写真の上側が254、下が305。アールというのは円の半径を表しておりますので、『305ミリの半径の円を書いたときの丸み』ということ。なので数字が大きい程平らに近くなります。

今回ファイヤーバードで使うのは305アール。こちらの面にサンドペーパーを固定して指板を削ってゆきます。

作業は特に難しい事はなく、ひたすら削るだけ。やってみてわかったポイントとしましては……

『ポジションマークのインレイはなるべくツライチ近くまで埋めるが吉』

前回接着したドットインレイは、全体的に出っ張り気味だったため、指板にアールをつける前に飛び出たインレイを削らなくてはなりませんでした。意外とこれが面倒で……。

色鉛筆で軽く塗ってから作業すると、削れてる箇所がわかりやすいです。

インレイが大体ツライチになったら、早速作業開始。ひたすらサンディングしてゆくと、次第にアールが出現してきます。指で触るとわかるのですが、ただの木材がギターになってゆく感じとでもいいましょうか。プチ感動。

さて、どれくらい削ればいいのか? 握ってみるとソコソコいい感じな気もするのですが、フレットを打って弦を張ってみない事にはなかなかわかりませんな…。あまり深追いせずに先の工程に進むとしましょうかね。今回はひとまずここで。

自作ファイヤーバード(28)ポジションマーク

すっかりマジンガーブログと化していましたが、ちゃんとギター工作もやっております。というわけで新年一発目の投稿。

指板にポジションマークを入れてゆきます。先人の皆様の作例などを見るとオリジナルデザインのインレイを入れている方が多く、筆者もここはカッチョイイのをひとつ……などと思っていました。しかし今回はぐっと我慢。最もシンプルなドットインレイでゆくことにしました。本家ファイャーバード1もドットですし、「早く仕上げたくなった」というのが一番の理由です。

今回用意したのはMusiclily製のパールインレイ。Musiclily、元々パーツ製造をやっていた会社が立ち上げたチャイナブランドだそうで、最近Amazonでは大々的に売り出してますね。

注文したのは直径6㍉のもの。色や厚みにはバラ付きがありますが、まあ特に気にすることもないかと。

で、指板に穴を掘ってゆくわけです。バンドドリルやボール盤もいいのですが、ここは慎重を期してデカいピンバイスでゆくことに。しかし…!

ドリルだと穴の底がヘンテコな形になってしまう事が判明! まあ底なんてそんなに大事じゃないとは思うんですけどね。力のかかる部分でもないし。でも何か気になる……。ということで、トリマービットをボール盤に咥えさせてやってみる事にしました。(しかしこの判断が後に大きな失敗を招くことに…)

さすがトリマービットは削った穴の底が真っ平ら! 気持ちいい! ボール盤で使ってもとくに問題無さそうです。と思った矢先……あああ!!!

切削中にネック本体がズレて穴もズレてしまったああああああ!!! 固定が甘かった……。そうなんです。ペグ穴の時も感じておりましたが、この長さのものをボール盤に固定して、さらに位置合わせをするのが非常に面倒くさいのです。(スルーネックなので長さはほぼギターそのものですから)「慎重に」などと常々言っておきながら、こうしてズボラな作業をしてしまうんですよ。そうなんですよ。

にしても、どの方法が正しかったのか……? 今後の課題ですな。

気を取り直し、ドットインレイを接着してゆきましょう! 今回はエポキシ接着剤を使ってみました。

というわけで接着完了です。ごめんなさい。動揺のあまり出来上がった写真がありません……。

まだまだ安心して暮らせる日は来ませんが、今年は少しでもみんなが笑顔になれるいい年になりますように!

自作ファイヤーバード(27)ネック整形

さて自作ファイヤーバードの製作を進めましょう。今回はネックの整形です。ギターのネックらしい丸みをつけてゆきます。

これまでも何度かありましたが、今回も…いや、今までで一番『失敗できない工程』と言えるかもしれません。失敗というのは、つまり『削りすぎ』。まあ最悪の事態となってもパテで修正してつぶし塗装にすればいいわけで……などと、あれこれ心の準備。

調べた限りでは、ネックの削り方や使用する道具なども人によって様々で、はたしてどの方法でやればいいのやら……と考えた結果、シンプルに『ノコヤスリでひたすら削る』ことにしました。理由は色々あるのですが慣れない道具を試すよりもいいかなと。

ノコヤスリです。背中を手で支えると痛いので着脱可能な端材を取り付けております。

前置きはこのくらいにして作業開始。マスキングテープをガイドにして、慎重に削ってゆきます。

マスキングテープのガイドは「ここはまだ削っちゃいかんぞ」という目印です。恐る恐る削ってゆきます。

削り初めてわかったのが、『意外と簡単』という事。ノコヤスリのパワーと、マホガニーの適度な硬さのおかげでしょうか。サクサクと思うように削れてゆきます。まあ気をつけるべきは『削りすぎ』ですから、気は抜けません。

鉄やすりなんかも使ってみたり。

1〜2時間作業したところ、まあまあそれっぽく見える形となりました。うん。やはり簡単。もっと早くトライしてみるべきでした。

ヘッドと繋がる部分も削ってゆきます。ここはナイフで慎重に。
なかなかいい感じ。
なかなかそれっぽくなったのではないでしょうか。こうしてみると、ネック部はマホガニーというより、ほとんどウォルナットですね。

ついでに、ヘッド裏のチップした箇所の修正もしました。えぐれた箇所をざっと整えて端材を貼り付けて削ります。

完成してもいないのに修理。当ブログではよくあること。まずはマホガニー部分から。
ナイフで少しずつ整形。パキッと取れてしまわないか心配…。
同様にウォルナット部部も。
ぱっと見はどうにかなりました。

そんなわけでどんどん進めましょう。年内どこまでいけるか……?

自作ファイヤーバード(26)ペグ穴

製作中のファイヤーバード。今回はペグ穴を開けます。

まずは取り付けるペグを決めます。ファイヤーバードのペグは、クルーソン製のバンジョーペグと、スタインバーガーのギアレスチューナーという2種類が定番です。

新品で購入してあったクルーソン・バンジョーペグ(左)と、スタインバーガー・ギアレスチューナー(右)。バンジョー君はファイヤーバードを作り始めて、ここまでの年月を経て、さすがに箱がへたってますな。

さてどちらをつけようか……? ものすごく悩みました。何と言ってもオリジナルはバンジョー。でもスタインバーガーもカッコイイ。うーむ。決断の時!

悩みに悩んで今回はバンジョーペグでゆくことに決めました。スタインバーガーはこの先、新たにファイヤーバードを作る時に使用する事にしました。(そんな時が来るのか?)

早速ペグ穴を開けましょう。ブッシュの径を測ってみると……10.29ミリ?

さてはおぬしインチの者だな?

調べたのですが、10.29ミリに近いインチサイズというのが見つけられませんでした。インチ文化はホントにどうにかしてほいものです。

当然このようなサイズのドリルは持っていないのですが、10ミリで開けてからリーマーか何かで拡張すれば何とかなるのでは?

というわけでまず、2ミリのビットで下穴を開けましょう。本体を自慢のボール盤に固定して慎重にいきます。

前回イマイチ活躍ができなかったテンプレートですが、これをガイドに下穴を開けます。2ミリでいきましたが、もう少し太い方がよかった気も。ボール盤といえどビットが細すぎると材料の硬さに負けて僅かに曲がってしまう事も……。

そしていざ本番。1ミリのドリルで穴を開けます。一本ずつ、ドリルが垂直になるようにクランプで固定→穴あけ→移動を繰り返します。面倒くさい工程ではありますが、6本だけなので集中力を切らせずに頑張れました。

まだボディ材がついていないとはいえ、長い本体を斜めに固定するのは、それなりに面倒くさいです。

結果、チップもせずに無事に終了。やはりボール盤は頼りになります。

今回はここまで。年内に完成はさすがに厳しそうですが……できる所ま頑張るぞ!

自作ファイヤーバード(25)突板製作

秋です。夏は塗装関連をいろいろ頑張ろうと思っていたのですが、ぜんぜんできませんでした。そんな中で自作ファイヤーバードの進捗。今回は突板加工です。

突板(つきいた)、いわゆるヘッドの顔に貼る装飾剤ですな。ファイヤーバードの場合、ヘッド材と突板との2トーンスタイルとなっており、筆者的に大好きポイントでもあります。頑張りましょう。

材料はアイモクさんで購入したエボニー2ミリ厚。テンプレートに固定して、外周をザックリとジグソーテーブルでカット。そしてトリマーテーブルでズギャギャギャーン!

イメージトレーニングではとてもキレイな突板が完成する予定だったのですが、トリマー作業でバキッと破損…! 最近トリマーとの相性がよくない気がします…。

気を取り直し予備の材料で再トライ!反省点としてはさすがに2ミリ厚の材料では少しの油断が大失敗を招くということなのでしょう。刃の回転方向が木目に逆らわないように慎重に。電圧を落とし回転数もやや遅く。反対からMDF剤を追加してテンプレートとサンドイッチ。

ジグソー後の様子。ここまでは問題ないんですがね…。

ジグソーまではいい感じです。ではいざトリマー再トライ!

バキ!

また失敗(ショックのあまり画像なし)。もう予備もなし。どういう手法で加工するべきだったのか…正解が見えません。

一ヵ月ほど悩んで結論。これはつまり「手作業で行け」ということなのでしょう。

ナイフやヤスリで少しづつ削って整形してゆきます。テンプレートは…まあないよりはやり易いかな?

材料の追加注文も考えたのですが、このエボニーの突板材、サイズの割にそこそこお値段だったり、また失敗する可能性も大。なので失敗した手元の材料を「つぎはぎ」でゆくことに。

完成した突板。トラスロッド調整穴もあけました。結果、2箇所ほどツギハギに。

出来上がったら早速貼り付けましょう。使うのはお馴染みタイトボンド君です。

今回もホールロッタクランプ。がっちり圧着します。
細かい欠片も無くさないうちにつけちゃいましょう!

はい。なかなか上手くいった気がします。やはり突板がつくとグッとファイヤーバードになりますねー。

突板装着完了の図。まだ継ぎ目がはっきり判りますが、塗装で何とかなる予定。両サイドのエラの下がガビガビしてますが、これはヘッド材と一緒に整形するためのものです。

さてさて今年も終わりが見えて来ました。諸々工作中の案件は年内でどこまで出来るかにゃ?

 

 

自作ファイヤーバード(24)ヘッド厚調整

ファイヤーバードの製作を少し進めました。今回はヘッド部の厚みを調整します。

用意しているペグを使うにあたり、ヘッドの厚みを15ミリほどにする必要があります。ファイヤーバードのヘッドは表面に装飾用の板が乗るので、その厚み約2ミリを引いた13ミリにしなくてはなりません。現在の厚みを測ると約16ミリ。

3ミリも薄くするのか…。ヤスリでやるには少々骨が折れる作業になりそう。時間もかかるし。うーむ。一体どうすれば?

そんな時は電気工具の力を借りるに限ります。ヘッドを裏向きにして固定。即席のガイドを作りトリマーで一気に削ってしまう事にしました。

さすがトリマーさん。音はうるさいが威力はパネーっス。ヘッドは無事に約13ミリになしました。しかし…、

ぐえええええ…!!!!!

2箇所ほどチップしてるうううう!

しかし、トリマーを恨むのは筋違いというもの。使い方が、目的が、間違っていたという事なのでしょう。

しかし、だからといって一体どうすればよかったというのですかあああああ?

答えはひとつ。

『トリマーで材の端までは削らず、残りは手作業でやる』

これだ。きっとこれだ…。

まだまだ修行が足りませんな。

 

自作ファイャーバード(23)ネックサイド整形

指板の再接着もどうにか上手くいったようです。次はこの指板に合わせてネックサイドのシェイプを整形します。

以前にも増して(?)ガッチリ接着された指板。

とのその前に『トリマーテーブル』を作ってみることにします。

実は以前作ったジグソーテーブル、あらかじめ中央のメカ部分を交換できるように作っておきました。この部分だけを交換することでトリマーテーブルとしても使えるという寸法です。

こちら以前作ったジグソーテーブル。大活躍してくれてます。

まずはジグソーの時々同じようにMDF板でぴったりサイズのをプレート作成します。裏側にトリマーのアダプター部分を固定して穴を開けたら完成です。簡単ですね。

裏っ側から見たところ。トリマーがぶら下がっています。若干上下の余裕が足りず、ビットを交換する際毎回プレートごと外さなくてはならないのが残念ポイント。

早速使ってみましょう。

ベアリング付きのトリマービットを使用して、指板をテンプレート代わりにしてネックサイドを削ってゆきます。

トリマーテーブルいいですね。当然ながらトリマーを手に持って使うよりも安定します。シチュエーションによっては大活躍してくれそう。

さてさて、まだまだ寒いですが、暖かくなるころには塗装まで漕ぎ着けたいところで。時間の許す限り進めてゆきましょう!

自作ファイヤーバード(22)指板再接着

3歩進んで2歩下がる。

趣味も仕事も人生も思うようには進まないものですが、時々立ち止まりながら、少しずつ進んでゆきたいものです。

さて、前回剥がした指板を再び貼り付けましょう。剥がしたばかりの指板は熱を加えたせいもあって、思いきり『順ぞり状態』でしたが、漬物石を乗せて長期間矯正したところ、どうにか猫背をシャキッと直すことができました。

この状態で1〜2週間ほど放置となりました。なかなか工作の時間が取れない時は、こういう放ったらかしの作業が有効ですな。

再接着するにあたり、付着した接着材を、指板裏およびネックの指板面から除去。同時にヤスリをかけて表面を整え直します。

実は前回、ボディーとの境目付近の平面処理が若干うまくいっておらず、指板の22フレット付近がほんの僅かに浮いてしまう状態になっておりました。コンマ1〜2ミリくらいなので、クランプで無理矢理圧着し、さらに接着剤と塗装でなんとかなるとは思っていました。ところが今回のように再接着をするはめになったという事は、工作の神様が「そこ、ちゃんとやったほうがいいかもよ」と言っている気がしたので、せっかくなので修正をすることにしました。2回目の作業で結果的に精度があがる。いわゆる『工作あるある』ですかね。

イマイチ平面になっていなかった箇所に木材を追加。
研磨してネック面とのツライチに。

準備ができたので、再びクランプを総動員して指板をネックに圧着してゆきます。念のため、使うのは前回と同じタイトボンド・ハイドグルー。二度と剥がすような事態になりませんように……。

アホかと言うくらいにクランプを締めました。

次に工作をできる時間ができるまで、このまま放置です。