自作ファイヤーバード(40)下地処理

またしても長らく間が空いてしまいましたが、本ブログのメイン記事『自作ファイヤーバード』この夏、大きく大きく進展いたしました。まずは下地と、クリア塗装についてご報告してゆこうと思います。

下地は、これまで何度か行った工程と同様に、『との粉』→『ウッドシーラー』→『サンディングシーラー』というパターンです。改めまして各工程を記録しておきます。

まずは、との粉で『導管』と呼ばれる木材の大きな木目を埋めてゆきます。感覚としてはプラモデルでいう所のパテですね。水で溶いてベチャベチャ塗って、ささっと拭きあげるだけなので、わりとあっという間に作業できてしまいます。

ホームセンターなら大体置いてあるとの粉。色が何種類かあるのですが、正直あまり違いは感じません。
コンビニ冷やし中華の容器で水に溶き、ウエスでベチャベチャ塗りたくってゆきます。楽しいです。
塗りたくった図。半乾きになったら、新しくウエスなどでふき取ってゆきます。

続いて『ウッドシーラー』。これは、木目に『これ以上あれこれ染み込まないようにする』ための物と筆者は理解しております。例えばですが、ウッドシーラーを塗布せずに着色をしようとしても、木材がどんどん吸い込んでしまいなかなか色が乗らなかったりするのです。との粉で木目をある程度埋めた跡に、もっと細かい隙間を埋める……みたいな感じでしょうか。今回は着色しないのでもしかしたら必要ないのかもしれませんが、スプレーするだけなので一応塗布しました。

ウッドシーラー。アサヒペンの『木部プライマー』という商品です。ウッドシーラーを吹いたとたん、全体にシットリして、たちまちいい感じの質感になります。「おお、お前そんなふうになるんだ」的な。好きな瞬間。

そして『サンディングシーラー』。木材表面を平に仕上げるための工程です。プラモデルで例えるなら『透明な解きパテ』および『サーフェイサー』といったところでしょうか。塗装前の最終工程であり、個人的には最も重要かつ、大変な作業と認識しております。塗って乾かして、ヤスリがけ、さらに塗って乾かして……を繰り返し、求める最終クオリティを目指します。

使ったのはワシンのサンディングシーラー。ヤクルトみたいな容器で、中身もヤクルトみたいですが、飲んではダメ! これが最終的には透明になります。容器にうつして、ハケで塗りました。
軽く乾いた感じはこんな具合。そう。ヤクルト色から透明になるんです。重ね塗りは大丈夫かと思いますが、研磨するには十分時間を起きます。一晩。できればもっと放置するのがいいかもしれません。

筆者の場合、雑な工作のせいで発生した様々な失敗をここでリカバーするわけです。電気カンナで削りすぎた部分、接着箇所の角にできてしまった微妙な隙間などなど……。ヤスリがけでは処理しきれなかった箇所を修正してゆきます。サンディングシーラーは季節にもよりますが数時間で乾燥しますが、それでも研磨するには一晩放置するのが確実です。全体で2〜3回、失敗の大きな箇所では5〜6回やったように記憶してます。ちなみにヤスリの番手は400と記録にありました。

さあ次はいよいよクリア塗装です!

自作ファイヤーバード(39)ポジションマーク

投稿したつもりですっこり忘れておりました。ポジションマークの埋込です。
前々からこの作業は楽しそうだなと思っておりましたが、実際とても楽しい工作でした。ともかく簡単。
今回使ったのはタミヤの丸棒。白の2ミリ径です。プラモデルで散々お世話になりましたし、これからもお世話になる予定。

位置を決めたらハンドドリルで穴を開けます。実に簡単。まったく何の問題もなし。今回は全て順調に終了、と思われたのですが…21フレットはボディが邪魔をしてドリルが届かない!

なので、持ち手を外しドリル刃を直接手で回して穴をあけました。ピンバイスの要領ですね。六角軸のドリルビットでよかった!

穴が空いたら早速プラ棒を埋め込みます。接着には『瞬間カラーパテ(黒)』を使いました。これもプラモでよく使うんですが、要するに黒い色のついた瞬間接着剤です。プラ棒を固定できると同時に隙間を目立ちにくくできるというわけですね。今回使ったガイアノーツ製は他の色も出てますウエーブからも同様の製品が出てます

瞬間接着剤というのは『瞬間』といってもものの数秒で固まる!というわけではありません。急いで固まって欲しい時は『硬化促進剤』を使いましょう。こいつをブシュっと吹き付けると、数秒とはいかないまでも1分以内にはカチカチになります。すごく便利!

白なのでもっと目立つかなと思ったのですが、意外と地味でした。プラ棒自体に少し透明感があるせいでしょうか。ボヤッとしてます。3メリ径でもよかったかな?

固まったら飛び出た部分をニッパでブチン!ささっと削ってツライチにします。今回はついでにフレット横の隙間と、ベッドの装飾板を継ぎ足した箇所も瞬間カラーパテで埋めました。さてさてそろそろ塗装の行程に進みましょうかね。

くちばしの先の部分、黒い装飾が割れてしまって、つぎ足したのですが瞬間カラーパテのおかげでこの通りリカバー完了です。

自作ファイヤーバード(38)フレット打込み

フレットの打込みです。長らくやってきた自作ファイヤーバード。なかなかハードな工程にさしかかりました。初めてのフレット打込み。さて。

フレットには様々なサイズがあるようで、好みのものを選ぶのが正解だとは思うのですが、正直よくわかりません(そもそも下手なので)。

ずいぶんと前に買ったフレット。ギターワークスさんのものと、ジェスカー社のもの。Gibsonサイズのものと、少し太めのサイズのもの。右端の黒いのはクイキリと呼ばれるニッパーです。

考えてもしかたないので、ここは素直に本家Gibsonで使われている『ミディアムハイ』というサイズでいきましょう。

一袋に24本入っております。制作中のファイヤーバードは22フレットですので、2本余る計算となります。

フレット溝を掘り直し(指板のアール加工で浅くなっているので)、溝を掃除。そしてクイキリと呼ばれるニッパーを使いフレットのサイズをおおまかに整え、両端のフレットタンをカット。早速打っていきましょう。使うのは普通のトンカチです。

ところが…ところが…ところが…

打てども打てどもフレットが入っていきません。力を込めて叩き込む勢いでトンカチを打っても、ピカピカだったフレットの表面が傷ついてゆくだけ。3本のフレットをダメにした上(2本までなら許された)、これ以上やると指板まで傷つけてしまいそうなので一旦ストップ。落ち着こう。

なかなか入らないフレット。1フレット目ごどうにか入った…と思いきや、何か緩くてすぐ抜けそう …。

こういう時は先人の知恵を頼るに限ります。検索検索。なるほど色々と知らなかった事などもあり勉強になりました(フレットは指板のアールよりも少しキツめのアールにしてやる等)。しかし皆さん、さほど苦労する事なく打ち込んでいる様子。一体何がいけないのか

失敗の原因ほ依然わからないままではありますが、アプローチを変えます。ボール盤を使う事にしました。叩き込むのではなく、専用の治具を使いフレットを溝に押し込んでやるという方法です。

新たに購入したフレット挿入用の道具(名前がよくわからない)と、束売りのフレット。YJBパーツ製。35センチのものが20本入ってます。これならいくらでも失敗できます。
名前のよくわからない道具。指板のアールに合わせた先端パーツが3種類はいっています。
こいつをボール盤につけてぐいっと押し込むという寸法です。
棒の部分は分解可能でしたので、こいつ自身をハンマーで叩くなどもできそうです。

結果、驚くほどスンナリ、ガッチリとフレットを固定できました。よかったよかった。

フレットをマスキングで保護。
溝も綺麗にしましょう。
フレットは指板のアールよりも、少しキツめのアールにしてやるのがいいそうです。これは全く知りませんでした。購入したフレットは12インチアールほぼピッタリだったので、少しアールをつけてやりましょう。
フレットのアール加工にはクイキリを使いました。が…あまり上手くできません。専用の工具があるらしいのですが、今回はこのやり方で頑張ってみました。
フレットタングと呼ばれる下(舌?)の部分。左右を3ミリ程カットします。理由は何なのでしょう?よくわかりません。これもクイキリでやったのですが、あんまりキレイにできなかったうえに、端だけアールが緩くなってしまいました。こちらも専用工具があるらしいのですが…。
フレットごとに長さを調整したものを並べます。プラモのパーツ乾燥用の台を使いました。プラモ道具が役に立つと何か嬉しいですね。
ボール盤に固定したの図。ハンドルをおろしてグイッとやります。これを22本やるわけですが、全く苦ではありませんでした。
バッチリ入ったフレット。手で引っ張ってもビクともしません。

失敗の原因は未だわかりません。アールを余分につけなかった事がいけなかったのか? 溝の掘り直しが甘かったのか? 溝のゴミ掃除が足りなかったのか? この辺りは、またの機会に検証してゆきましょう。

次に無事に打ち込まれたフレットの両端を処理します。クイキリでカットした状態では切断面にバリなどがありギターとして弾きにくいどころか大変危険です。ヤスリを使って好みの形に仕上げてゆきます。

ヤスリはいくつか試した結果、ダイヤモンドヤスリがとても気に入りました。先の尖った形状が非常に使いやすかったです。

メーカー忘れましたが、この形状がフレット用になかなかナイスでした。削れ感も筆者的にオッケーな感じ。
テキトーな真っ直ぐな当て木に耐水ペーパー(400〜600位だったかな?)を貼り付けてフレットの高さを調整。

フレットの処理。楽しい工程ではあったのですが、なかなか骨の折れる作業でした。22×2箇所をゴリゴリ削るわけなので。これだけで1日分の体力と気力を使い果たした気がします。

フレットが打ち込まれたファイヤーバードは、まさにギター!って感じになってきた感じですね! さあどんどん進めましょう!!

自作ファイヤーバード(36)ナット位置調整

当ブログも何回目かの夏を迎えました。モチベーションがまだ消えていない事に我ながらびっくり。さて自作ファイヤーバード、やっていきましょう。

薄々気づいてはいたのですが、現状のままナットを固定すると指板が厚すぎるため弦高が稼げない事が判明しました。つまりナットを高くしなくてはならないわけです。

対策はシンプル。ゲタを履かせます。ホンジュラスマホガニーの端材を加工してナット下に貼り付けましょう。このためには小さくて薄い板状パーツを切り出す必要があります。

小さくて薄いパーツ。一発で切り出すのは至難の技ですので、そこそこサイズの物を切り出した後、ヤスリで地道に削ってゆきます。

切り出した木片を作業机に両面テープで固定して、地道にヤスってゆきます。およそ5×6×2ミリが目標。

これまたそこそこサイズになってきたらパーツをギターに仮固定して高さを確認してみましょう。『ブリッジのアンカーを打ち込んで1弦と6弦を軽く張る外してまたヤスリがけ』を繰り返します。

出来上がったゲタをはめたの図
さらにナットを仮固定したの図

さて。これでうまく行くと油断した矢先にトラップが待っていました。『削りすぎた』のです。大きすぎる物は小さくできますが、小さすぎる物は大きくできません。時間と苦労を費やして作った物が無駄になる時のガッカリ感たるや

ここは焦らずに、めげずに、『もう一回』やるしかありません。でも心配ご無用。面倒くさい道を進む旅人に工作の神様はご褒美を用意してくれるのです。『2回目の法則』です。

どんな工程も2回目は、実時間にして10倍、体感時間にして100億倍のスピードで作業できると素人工作学会で実証されています。実際今回も2回目は全く苦労する事なくすんなり出来上がりました。

ラストはお馴染みタイトボンドで接着。翌日無事に固定完了いたしました。

さあ自作ファイヤーバード、この夏どこまでゆけるのか!?

自作ファイヤーバード(35)合体!

前回、オリジナル仕様の配線穴を加工しようとして大失敗。実際にはこの後、気を取り直し先を進むまでに数週間を要しました。まあ、失敗した穴については、後で何とかするとして、配線については素直に本家の仕様に合わせましょうかね。

さて。いよいよネック本体にボディ材を接合します。ファイヤーバード合体であります。

接合においては、そのままタイトボンドでくっつけるのもありなのですが、強度を増すためにダボをかますことにしました。強度は大事。

ちなみに、本家ファイヤーバードはダボなどは使われておりません。そのかわり接合面が平らではなく、V字型に加工してありズレ対策&強度に貢献しているようです。

そしてさらに、位置がズレることのないように治具を用意。前回、大失敗したばかりのせいか慎重ですね。

今回作った治具。適当な木材に2箇所ステンレスパイプを打ち込んだ簡単なものです。これにより材に対して垂直に、かつ等間隔にダボ穴を開けられるというわけです。

地口をガイドにドリルで穴を開けたら、ダボを介してタイトボンドで接着!

片側ずつタイトボンドで圧着してゆきます。
左右のボディ材を固定した図。こんなこともあろうかと、長いクランプも用意してありました。

そして1日放置。見事にガッチリとくっつきました。合体成功です!

続いて中央のネック材下部をボディ材に合わせてカットしましょう。

ネック材(ホンジュラスマホガニー)と、ボディ材(アフリカンマホガニー)の色の違いが面白いですね。さて、これが塗装するとどうなるか?

ついにファイヤーバード全体のシルエットが出来上がり! ゴールが見えてきた気がします!

自作ファイヤーバード(34)配線穴加工

書くネタは色々溜まってはいるのですがブログを更新する暇と気力がなかなかない…という状況でして。いかんですね、こんな事では。今年こそは。今年こそは…!!!

というわけでファイヤーバードの進捗です。前回、ピックアップの座グリを加工しました。続いてボディ材を取り付けようかと思ったのですが、ここでふと閃いたのです。先に配線用の穴を加工してしまおう!

本家ファイヤーバードは、ボディ表のピックガード下に配線溝が掘ってあるのですが、これはピックアップセレクター位置の都合による仕様です。しかし、ファイヤーバード1というモデルにはピックアップは1個だけなので、セレクターはありません。ピックガード下とはいえ、ボディ表に余計な加工はしないで済むならしたくない。

ボディ接合前に、コントロールキャビティからピックアップの座グリまでズドンと穴を穿ってしまおうというわけです。

早速いきましょう! 用意したのは長〜いドリルビット。慎重に角度を確かめて、ボディ接合面からギュイイイン!!

その時…

事件は起こったのでした…

ギヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!

おわかりいただけたでしょうか。

ピックアップの座グリから顔を出す予定のドリルの先端が、あろうことか…

ギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

自作ファイヤーバード(33)ピックアップの座繰り

すっかり更新が滞ってしまいました。3ヶ月ですか。ずいぶんとサボりましたね。とはいえ、まったく何もしていなかったかといえばそうでもなく。合間を見て工作はしていたのです。しかしその内容をブログにしたためる時間がない(気力がない)という塩梅。

そんなわけで今となってはずいぶん前に作業をした内容を書いてゆきます。忘れちゃってる部分も多いですがご勘弁ください。

まずはファイヤーバードのボディー部分にブリッジポスト用の穴をあけましょう。今回はラップアラウンドタイプのブリッジを取り付けますので、2ヶ所に穴をあけます。

今回使う予定のラップアラウンドタイプのブリッジ。エピフォンのギターについたライトニングブリッジという奴。某フリマサイトで入手。このシュッとした細いライトニングが通販サイトなどでは売ってないんですよねー。

弦長はミディアムスケール。約648ミリなので、そのあたりに来るように穴位置を決めます。細かい位置合わせは実際に弦を張ってみて調整しますんで、なるべく後で調整しやすい位置にしておきましょうかね。ボール盤でズビビ! と開けちゃいます。

高音弦側がほぼスケールジャスト、低音弦側が少し後ろ気味に。でもって、さらにほんの僅かセンターを低音弦側にずらしました。ブリッジが斜めになると弦が僅かに高音側に移動してしまうからですが……ちょっと寄せ過ぎたかな? ま、いいか。

さてピックアップの座繰りもやっちゃいましょう。はたしてピックアップは、ブリッジからどのくらいの距離にあるのがベストなのか? よくわからないので、手持ちのギターなどを参考にしつつ、テキトーに決めます。

ブリッジ位置からリアピックアップまでの距離。以前修理したエピフォンSGでこのくらい。
イラストレーターで書いたミニハムのサイズを本体にペタリ。
ボール番でズガガ! とおおまかな穴開け。

そういや、ここでプチ難関がありました。通常のハムバッカーでは、テンプレート用ガイドを装着したトリマーで問題なく作業できるのですが、今回は『ミニハムバッカー』という少々レア(?)なピックアップを使うので、この方法がすんなりいかないのです。

ミニハムバッカーは文字通り、通常のハムバッカーよりもサイズがミニなので、座繰りも小さいものを彫らねばなりません。トリマービットも3ミリ〜6ミリ径といった細いものを使わないとシャープな座繰りを彫れないわけです。しかし! トリマーで使うテンプレート用ガイドは10ミリ! この微妙なサイズの違いを考慮したテンプレートを作らねばならないというわけであり……何が言いたいかというと『非常に面倒くさい』という事です。

そもそも、ファイヤーバードを作る事自体が、もっと言えば、ギターなんぞを作る事自体が面倒くさいわけで。何を今更なわけで。文句をたれていても仕方ないわけで。

端折りましたが、耳の部分もトリマー&ノミで加工しました。

出来てきましたねー! ていうか、この先も作業は既に進んでいるのですが、今回の投降はここまでにしておきます。実はこの後、とんでもない事が起こるのでした……。(つづく)

自作ファイヤーバード(32)ボディのテーパー

ファイヤーバード進捗です。写真などではほとんどわからないのですが、ファイャーバードのボディには実はわずかにテーパーがついています。テーパー。わかりやすく言うとファイャーバードのボディ両サイドは均一な厚みではなく、外側に向かって斜めにすこーしずつ薄くなっているんですね。何やら製造上の失敗をなくすためのアイディアだとか。まあとにかくあれです…

めんどくさい!!!

まあ、工作とは面倒くさいものですよ。というわけで前前回切り出したボディ材を斜めにしてゆく方法ですが、いろいろ考えた結果トリマーでゆくことにしました。まずは余った木材を使ってジグを作ります。

できたのはこちら。ボディ材を囲めるサイズの枠。そしてトリマーの拡張ベースプレートです。おそらく、一回こっきりしか使わないであろうこのジグ。強度も必要ないので後でバラしてまた他の用途に使用できるように軽い端材でザックリ作りました。

わずかに角度をつけた枠(ジグ)にボディ材をセット。後はトリマーを縦横無尽に動かし、表面にわずかな傾斜をつけてゆきます。

両面にテーパーをつけたの図。写真ではあまりわかりませんね…。

さて。テーパーがついたら、前回作業しましたコントロールキャビティを仕上げてゆきましょう。「え?コントロールキャビティ掘るのは今回の作業の後でもよかったんじゃないの?」という疑問もあるかと思います。まあ、どっちでもいいといえばいいんですけどね。ボディ材が均等な厚みの時にやった方が垂直に掘れるので、この順番でやってみました。

削れてしまったキャビティ用の下書きをもう一度書き直しました。

ザグリビットを使い深さを、再調整。その後、ノミを使って空間を作ってゆきます。

できたら、これ用に作ったテンプレートを当てて、トリマーで蓋用の段差を掘ります。

はい。コントロールキャビティ、できました。うん。それっぽいですね! ではまた次回!!!

自作ファイヤーバード(31)コントロールキャビティ

自作ファイヤーバード進捗です。ボディの切り出しが終わったところで、今回はコントロールキャビティを作ってゆきましょう。コントロールキャビティ。ボリュームとか、トーンとかの機械が入っているあの空間のことです。

まずポット等を固定する穴を開けます。現在製作中のファイヤーバード1は、ピックアップが一個ですので、ボリューム&トーンのツマミが1つずつ、そしてアウトプットジャックの計3個。ボール盤でそれぞれの位置に穴をあけます。

左側の上下がボリューム&トーン。左側がアウトプットジャック用の穴です。

続いて裏側を、ザグリ用ビットで拡張してゆきます。あまり一気に深く掘らないように注意しましょう。

ザグリ用のビット、いいですねー。ボール盤との組み合わせが頼りになります。くれぐれも掘りすぎにはご注意を!!!

各穴の拡張が終わったら、同じくザグリビットでそれぞれの間に空間を作ります。それっぽくなってきましたね。このまま、キャビティを整形してゆきたいところですが、ここはぐっと我慢して次の工程に進むとしましょう。理由はまた次回に〜。

自作ファイヤーバード(30)ボディ製作

ぐずぐずしている間にすっかり梅雨に入ってしまいました。さあファイャーバードです。ネックが大分できてきましたので、待ちに待ったボディを作り始めましょう!

その前にネック材の両脇に木材を追加します。少しだけサイズが足りなかったので。今回はセンターと同じウォルナットを3ミリほどの厚さに切り出して貼り付けました。

では早速、ボディ材を切り出して行きましょう。使うのはアイモクさんで購入しましたアフリカンマホガニーであります。ネックの方はホンジュラスマホガニーですが、こちらはアフリカン。できればこちらもホンジュラスでいきたいところなのですが、この手の木材は年々貴重になっておりますのでアイモクさんでも大体売り切れ状態です。しかたありません。というわけで生まれ故郷の違うマホガニーの共演です。

ホンジュラスマホガニーのボディ材です。レスポールなんかを作るのにちょうどいいサイズです。
テンプレートを当ててみると…大分余りますね。スルーネックギターなので当然といえば当然。余った木材は何に使おう?

テンプレートをもとにしてジグゾー&トリマーテーブルで切り出してゆきましょう。

ジグソーテーブルでは、あくまでザックリ。
テンプレートを固定してトリマーテーブルで本番のカーブを削ってゆきます。
トリマービットの長さには限界があるので、向きなどを工夫して削ってゆきます。

はい。どうにか失敗せずに切り出せました。しかしこのままでは少々厚みがありすぎます。既にあるネック材と比べると全体的に1センチくらい薄くする必要があります。(初めから作るものが決まっていればボディ材の厚さについてはアイモクさんで購入する際に無料で調整してもらえるんですけどねー)

ネック材と並べた図。両サイドが厚すぎます。

 

木材の厚みを調整する方法はいろいろありますが、ここは電気カンナにやってもらうことにしました。いまいち使いこなせていない電気カンナ君。少しでも実践練習をしていきましょう。

流石は電気カンナ君、みるみる削れてゆきます。パワーは申し分なし。問題は使う側の腕なんですねー。
最後の部分も電気カンナで…とも思ったのですがなかなか難しそう。というわけで残った部分はノコギリで。全てを同じ道具でやる必要はないのだ!
おお!薄くなった!この調子でもう片方も!

はい。なんとか出来ました。こうして新しいカタチが見えてくると作業が進んだ気がしますねー。ではまた次回!