レスポール・キット(15)パーツ組み込み

やっとのことでここまで来ました。レスポールにパーツを組み込んでゆきましょう。ここまでは木工作業&塗装という、いわゆる「DIY」とか単純な「工作」だったのですが、ここからは「電子工作」というちょっと雰囲気の変わった作業が加わってゆきます。楽しみですね。

まずはピックアップキャピティー(ピックアップを組み込む穴)などに導電塗料を塗ってゆきます。電子パーツの収まる穴の中全体をアースにしてやることで、うんたらかんたら……難しくてよくわかりませんが、つまりはノイズ対策という事みたいです。

ギターワークスさんから購入した導電塗料。150cc入りで税込¥3780。50cc(¥1296)で十分だったかも……。

お気づきかもしれませんが、ここまで全てのキャビティにマスキングをまったくしてきませんでした。問題ないだろうとたかをくくっていましたが、どうやらマスキングしたほうがよかったみたいです。塗料などが染み込んだ箇所に導電塗料が乗らず弾いてしますのです。何度かしつこく重ねてゆくと、どうにかできたのですが、これは反省ポイントですね。

続きまして、忘れてはいけない「弦アース」用の穴を開けます。弦アース。実はこれもギター製作について調べていて初めて知りました。ギターの回路のアースをブリッジやテイルピースなどを介して弦まで引っ張ってくるわけです。これのおかげで、プレイヤーが弦を触った時に人体がアースになりノイズが減るという仕組みらしいです。へえ〜。

テイルピースの穴からコントロールキャビティに向かって斜めにズドンと穴をあけます。そんない難しい工作でもないのですが、失敗するとエライ事になるでしょうね。

電装系のボリュームとトーンまわりは、製品の状態でハンダづけがされているので、ピックアップとスイッチ、そしてジャックをハンダ付けしてゆきます。キットには一応説明書がついているのですが、白黒印刷なうえに、印刷も荒いのだよくわかりません。ネットでレスポールの配線をあれこれ検索。同じレスポールの配線パターンもいくつか種類があるのですね。今回は取り敢えずベーシックなものを選んで配線完了。

キットに入っていた電子部品。これらをギター本体の穴に通してハンダでくっつけます。
ボリュームとトーンのポットを組み込んだところ。なんか部品がえらく小さいというか……スカスカですね……。

続いてペグ、ナットを固定。ボリュームにつまみを差し込んで…そして最後に弦を張りましょう! 早速アンプに繋いで音を出してみます。もちろん最初から直ぐに音が出るなんてことはないとは予想していました。しかし……予想以上に手間取りました。片方のピックアップから音が出たり出なかったり……どっちも出なくなってしまったり……ノイズがひどいと思ったらジャックのホットとアースを逆につないでいたり……そんなこんなで配線と格闘してようやくまともに音が出るようになったのでした。

というわけでレスポールキットの製作……

ひとまず完成です!