レスポール・キット(6)テイルピース取り付け

テイルピースを取り付けてゆきます。製品によってはブリッジとテイルピースを取り付ける穴がすでに開けてあるものもあるようですが、本キットはピックアップのザグリとコントロールキャビティ、スイッチ用のキャビティ(およびそれらの配線溝)のみ加工済みとなっております。したがってブリッジとテイルピースは自身で位置を決めてポスト用アンカーの穴を開ける必要があります。

ここで疑問が。テイルピースの位置ってどう決めるのが正解なのでしょう? ブリッジとは違って、多少位置が違っても音がおかしくなることもないような気もするし。案外テキトーに決めていいのかな? ざっと検索してもわからなかったので今回はなんとなくな感じで決めることにしました。本家レスポールの写真などを参考にしてだいたいの位置を決めてゆきます。もちろん中心線からはズレないように気をつけます。

こうして見ると、リアのピックアップのザグリが左にずれてますね。これはあとで何とかしましょう。

位置が決まったのでアンカー用の穴を開けてゆきます。アンカーの経がおよそ12ミリちょっとでしたので、今回は11ミリのドリルビットを使用することにしました。本体をボール盤に固定して慎重に位置を確認。そして慎重にハンドルを降ろし何度かに分けて掘り進めます。

わが家の誇る重機動メカ・ラジアルボール盤であります。ギター側にマスキングテープが貼ってあるのはドリルが当たる瞬間に木材の表面がボルルッ!とささくれるのを予防するためです。

うまくいったようです。ギターの表面に穴を開ける作業はドキドキしますね。同じ要領でもう片方も開けていきましょう。はいこちらも無事に完了、と思われたその時……んんんんん? 何かおかしいぞ!!!???

おわかりいただけだだろうか……?

どうやら、やってはならない最大級の失敗をしでかしたようです……。何と片方の穴を間違った位置に開けてしまったのです! ぐああああ……。余計な線をごちゃごちゃ書いていたのが敗因でしょうか。しかも実はこれ、仮にポストを打ち込んでテイルピースをはめてみようとしてから気づいたという、もう救いようのない間抜けぶり。早くもこのギター、まともに完成するかどうかさえ怪しくなってまいりました。

さて、しばし途方に暮れた後、リカバリーの方法を考えます。と言っても考えられる手段はほぼひとつ。間違って開けた穴を塞いで正しい位置に開け直す事です。実はこれ、所有している古いギターのブリッジを直すために近々やろうと思っていた作業。こんなところで挑戦する事になろうとは……。早速、手近にあった木片を丸く整形してゆきます。

だいたいの太さになったらタイトボンドを付けて打ち込みます。こいつがうまくくっついてくれる事を祈って24時間安静にしておきます。