ジャンクでレスポールJr.(1)

なかなか完成への道が遠い自作ファイヤーバード。長らくやっているとどうしても「早く何が作り上げたい!」という欲求が。というわけでファイヤーバードも進めつつ、並行してジャンクパーツを使ってギターを組み立てて見ることにしました。

使うのは、以前ヒートガンで塗装を剥がしたレスポールのジャンクパーツ。今回はこれらを使ってレスポールジュニアを作りましょう。

夏頃の写真ですね。メーカー不明のレスポールタイプのボディ。トップ面が平なのでジュニアにぴったり!
こちらはフォトジェニック。レスポールタイプですが、バインディングがないのでこれまたジュニアな感じです。

まずネックに手を入れてゆきます。中古ネックやボディには当然ながら接合するためのビス穴が空いています。しかし、バラバラで入手したパーツ同士の場合、穴の位置が同じとは限りません。というか、ほぼ違っている言ってもいいでょう。

なので、新しい位置に穴を開けるわけですが、その前に古いビス穴を埋めます。もちろん穴位置が全く違えばそんなに問題ないと思うのですが、微妙な違いだとビスが曲がって刺さったり、色々厄介な事になりそうな気がするからです。埋める作業が楽しいというのもありますが。

前のオーナーによって一度ビス穴が開け直されています。しかしどうやら、古い穴はパテで埋めたようですね。せっかくなので全部木材で埋め直しましょう。

作業は簡単。古いビス穴にやや太めの穴を開け、同サイズの円柱の木材で埋めるだけ。使う木材はホームセンターで入手できる丸棒です。

一点だけプチ注意点がありました。レスポールタイプのジョイントの場合、ボディとネックの接合部は「真っ直ぐではない」ということ。よく見るとボディ側のネックポケット(接合部)が斜めになっています。「仕込み角」と呼ばれるものです。

穴に爪楊枝を刺した図。斜めになっています。この角度が仕込み角というやつですね。

この微妙な角度に合わせネックを固定してから、ボール盤で穴を開けてゆきます。まあそんなに厳密じゃなくてもいいと思います。

おおよそ爪楊枝と同じ角度になるようにネックをバイスで固定。
今回は5㎜の穴。パテで埋められていた古いものも含めて全部で8箇所の穴を開けましょう。

無事に穴が空いたら、適当な長さに切った丸棒を差してゆくのですが……5ミリのドリルで空けた穴に、なぜか入らない5ミリの丸棒……。こういう時は焦らずに丸棒を少しだけ細く加工します。

近所のホームセンターにある5㎜の丸棒はほんの少し太め。そのままでは入らないので、ヤスリで削ります。横着してボール盤でズシャー!

なんとか丸棒が入るようになったら、タイトボンドを注入して、グイと差し込んで、木片でガツンガツン! と叩き込みます。で、丸一日放置してから、先っちょを切ります。後は表面を整えればオッケーです。特に失敗もなく楽しい作業でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です